シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 地域連携実践演習B/Community Engagement Practicum (B) (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 松前 祐司 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 5
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
〜地域との連携を考え、各自が行動に移すことを目的とした実践的な演習〜
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
調布市緑ヶ丘の地に白百合女子大学が開学してから今年で60年になります。長きにわたり、近隣地域にお住まいの多くの皆様方のご理解とご協力が無ければ、緑ヶ丘の地で教育機関として事業を続けることができなかったことは明白であると考えています。白百合女子大学で学ぶ現役学生および卒業生らが協力し合い、地域連携という形で近隣住民の皆様方になんらかの形で恩返しさせて頂くことができないか、それらをテーマとし、実現させることをこの授業の1つの達成目標とします。
授業概要
/Course description
地域連携実践演習Aでも足を運びました白百合女子大学の近隣施設である「地域福祉センター」で行われている活動に参加させてもらうことで、仙川緑ヶ丘地域にお住まいの方々とのコミュニケーションづくりを引き続き、積極的に行います。
また、社会福祉協議会などにおいて、地域活動・ボランティアに参加させてもらいながら、地域活動・ボランティアについての理解をさらに深めてもらいます。
さらに、白百合女子大学において、近隣地域の子どもたちを対象としたお楽しみ企画を考え、後期中に実施することを目標とした実践演習に取り組んでもらいます。また、11月上旬には、「緑ヶ丘地域福祉センター」で行われる「仙川緑ヶ丘地区ふれ愛のつどい」に参加させて頂く予定です。他には、12月に開催されるみんな食堂のクリスマス会のお手伝いをさせていただく予定です。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス/前期の授業で行ったこと、振り返り
第2回:夏休み休暇中の活動について(プレゼンテーション)
第3回:緑ヶ丘地域福祉センターを訪問し、近隣住民の皆様との交流
第4回:緑ヶ丘地域福祉センターで行われているプログラムのお手伝い(実践演習)
第5回:調布市社会福祉協議会で行われているプログラムに参加
第6回:調布市社会福祉協議会で行われているプログラムのお手伝い(実践演習)
第7回:白百合女子大学キャンバスにおいて、近隣の子どもたちを対象としたお楽しみ企画について考える
第8回:近隣の子どもたちを対象としたお楽しみ企画案 in 白百合女子大学に関するプレゼンテーション/企画内容の決定・準備
第9回:近隣の子どもたちを対象としたお楽しみ企画 in 白百合女子大学の調整・準備
第10回:近隣の子どもたちを対象としたお楽しみ企画案 in 白百合女子大学の実施
第11回:みんな食堂のクリスマス会で子どもたちを対象としたお楽しみ企画案に関するプレゼンテーション/企画内容の決定・準備
第12回:みんな食堂のクリスマス会で子どもたちを対象としたお楽しみ企画の準備
第13回:みんな食堂のクリスマス会で子どもたちを対象としたお楽しみ企画の準備・実施
第14回:近隣の子どもたちを対象としたお楽しみ企画 in 白百合女子大学の実施報告プレゼンテーション/みんな食堂のクリスマス会で子どもたちを対象としたお楽しみ企画の実施報告プレゼンテーション
第15回:授業のまとめ

履修者のみなさんの希望によっては、計画されている演習内容が変わる場合もあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
万が一、病気等で授業を休んでしまった場合には、自らその遅れを取り戻してから次回の授業に望む姿勢が必要とされます。担当教員に連絡をして指示に従って下さい。各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。また、状況に応じて、授業スケジュールが変更になる場合があります。
【授業外学修の内容】
事前課題を通じて毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
【フィールドワークについて】
学外で行われるフィールドワークは、授業時間外で行われることが多いため、その場合には、水5の授業を別の時間帯に振り替えて参加してもらうことがあります。フィールドワークによってはボランティアとして参加してもらう場合がありますので、念のため、ボランティア保険に加入してもらいます。フィールドワークは調布市内で行う予定ですが交通費は各自で負担してもらいます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特になし

【参考書】
授業の中で適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
最終課題レポート(20%)、最終発表(プレゼンテーション)(20%)、授業ごとの課題(60%)により評価をします。

【評価基準】
最終課題レポート:授業で扱ったテーマに関して、授業を受けていない人でも理解できる説明を書けること。
最終発表(プレゼンテーション):提示されたテーマに関して、発表を聞いている人が理解ができるように話すことができること。
授業ごとの課題:授業で扱ったテーマについて十分に理解し、テーマの内容について自分の言葉で説明できること。

【課題(最終課題レポートや授業ごとの課題)に対するフィードバックの方法】
授業の中で適宜フィードバックする予定です。
備考
/Notes
この授業には次の要素を取り入れています。
【発表(プレゼンテーション)】
【フィールドワーク】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る