シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title ICTベーシックA/ICT Basics (A)
担当教員(所属)/Instructor 山梨 有希子 (全学基盤教育部門情報教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
コンピューター、そしてインターネットは大学生活における必須の道具です。これらと付き合うための基礎知識を習得し、使いこなせるようになることをねらいとしています。

授業はデジタルリテラシー(コンピューター・インターネット・アプリケーションソフト)の基礎知識・スキルを総合的に証明する国際資格IC3(アイシースリー)に準拠した内容となっており、この資格試験に合格できるレベルに達することが最終目標となります。
授業概要
/Course description
上述の最終目標に到達するため、毎回の授業は以下の流れに沿って実施されます。
1.講義(知識)
2.確認テスト
3.実習(PC・アプリケーション操作)
4.課題提出
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:【introduction】コンピューターの基本用語・Windowsの基本操作
第2回:【コンピューターとネットワーク】コンピューター・ネットワークの仕組み
第3回:【文字入力】各キーの働き・ローマ字入力・タッチタイピング
第4回:【インターネットの利用】メール・クラウドコンピューティング
第5回:【共同作業】オンライン会議・予定の作成・カレンダーの共有
第6回:【情報とセキュリティ・法律】セキュリティ対策・パスワード管理・著作権・個人情報保護法
第7回:【アプリケーションソフト】一般的な機能(テキストの扱い・画像の扱い・ファイルの扱い)
第8回:【ファイル操作・管理】クラウドストレージの使い方・ファイル管理の仕組み・ファイル/フォルダの共有
第9回:【文書】文書作成ソフトWord
第10回:【表計算】表計算ソフトExcel
第11回:【プレゼンテーション】プレゼンテーションソフトPowerPoint
第12回:【情報の調べ方】サーチエンジン活用法・データの入手方法・図書館データベース
第13回:【生成AI】ChatGPT&Copilot
第14回:テスト・まとめ
第15回:テスト返却・フィードバック
準備学習・履修上の注意
/Notices
各授業における予習復習時間は平均4時間程度かかると予想されます。具体的には以下の通り。
(予習)教科書の指定範囲を読み、不明な点を明確にしておくこと
(復習)確認テスト・課題において間違えたところを復習しておくこと
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
森本尚之,奥村晴彦(2023)『[改訂第5版]基礎からわかる情報リテラシー』技術評論社
※古本を購入すると「改訂第4版」など、古いバージョンを購入してしまう可能性があります。必ず「改訂第5版」であるかどうかを確認してください。

【参考書】※以下3冊は、IC3の試験範囲に対応しています。
滝口直樹(2019)『デジタルリテラシーの基礎1 コンピューターの基礎知識 IC3 GS5 コンピューティングファンダメンタルズ対応』、『デジタルリテラシーの基礎2 インターネットの基礎知識 IC3 GS5 リビングオンライン対応』、『デジタルリテラシーの基礎3 アプリケーションソフトの基礎知識 IC3 GS5 キーアプリケーションズ対応』オデッセイコミュニケーションズ
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
①確認テスト 30%
②課題 30%
③テスト 40%

【評価基準】
①確認テスト:講義内容の正確な理解
②課題:コンピューター操作の正確さ
③テスト:講義・実習内容の正確な理解・実践

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
個別にmanabaを通じて、また授業冒頭に全体に向け、理解度・正確性の低かったポイントについてフィードバックを行います。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る