![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | パブリックリテラシー/Public Literacy |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 佐々木 裕子 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
自分の人生を生き抜くライフ・オーナーシップを身につける |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
文字を読み書きする能力(リテラシー)があれば、書物から知識を得て自分の世界を広げられるように、人生(ライフ)を豊かに、そしてしなやかに生きるための力、<ライフ・リテラシー>の基礎を養います。本学の建学の精神および教育目標に基づき、白百合女子大学での4年間の大学生活を有意義に過ごすための初年次教育プログラムです。 |
授業概要 /Course description |
大学での学びを始めるにあたり、主に「個人」と「社会」、そしてその相互作用における問題について、頭で理解し、心で感じ、からだを使ってはたらきかける術、すなわち、「生き方としてのキャリア」を自分で歩むことを学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業ガイダンス、基礎ツールの使い方の確認 第2回:大学で学ぶということ 第3回:学びの主役の「私」を知る―PROGアセスメント 第4回:自分の大学を知る 第5回:キャンパス・リソースを使いこなす 第6回:社会に生きる自分 第7回:自分の学びを考える―PROGのフィードバック 第8回:自己理解の深化 第9回:人生を俯瞰する 第10回:未来を設計する 第11回:ロールモデルを探す 第12回:「空気」の読み方、変え方 第13回:協働のちから 第14回:ライフ・オーナーシップに向けて 第15回:まとめとフィードバック *授業内容や順序は、受講生の進度等によって変更される場合があります。 詳しくは初回授業で説明しますので休まないようにして下さい。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
この授業における予習復習時間の平均は週に4時間程度を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示された課題を行うこと。 ※第1回目の授業は時間割表に指定された教室ではなく、情報教室で実施される予定 です。事前に必ずCampusSquare やmanaba courseで教室を確認して下さい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に定めない。必要に応じて資料やプリントを配布します。 【参考書】 授業中に必要に応じて紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎回課される課題(80%)、グループワークへの参加度(20%)を総合して評価します。 【評価基準】 課題:授業前後に課される課題への取り組み・理解度 授業への参加度:グループワークでの積極的発言・協力的態度 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 反転授業スタイルをとるため、提出された課題へのフィードバックをもとに授業を進めていきます。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【反転授業を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html