シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/09/16 現在

科目名/Course title 情報活用演習B/Exercise in Information Literacy (B)
担当教員(所属)/Instructor 匂坂 智子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2022年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
Webデザインとマルチメディアの理解
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 コンピュータやネットワーク、スマートフォンの普及と技術革新により、私たちが手にすることができる情報は飛躍的に増大しました。中でも近年のWeb技術の進歩は、個人自らの情報発信を容易にするだけでなく、世界中にある情報の収集と蓄積、加工をも可能にし、そこから提供される情報は私たちの生活を支えるために今や無くてはならないものになっています。
 この授業ではWeb制作を通じてWeb技術全体を理解し、そこからコンピュータやネットワークの裏側にある仕組みや原理、コンピュータを動かすプログラムの仕組み、さらにマルチメディアを応用した情報システムの実現に必要な様々な基礎技術と作成方法についてについての理解を深めます。また自分が普段利用している情報環境についての正しい知識を身につけ、適切なコンピュータの利用や情報利用者としての素養を高めることを目的とします。
 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められている教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
 本授業ではWeb制作を通じて,Webページの仕組みや情報の整理方法とその表現方法について学びます。具体的には、Webページを作成するための言語であるHTMLやWebページに動きを与えたり制御するためのJavaScriptなどの言語を用いてWebページを作成します。この実習を通じてコンピュータシステムのファイル構造や、ファイル形式、コンピュータで扱う色の表現方法についても学びます。
 またWeb上で表現される文字や音声、画像など各種メディアを統合的に利用するための考え方と技術についても学びます。これらのメディアがインターネット上でどのように伝達されるのか、クライアント・サーバシステムの仕組みなども学ぶことにより、情報システムの全体像を理解し、これらを安全に利用する方法を学びます。さらにデジタル情報がコンピュータ上でどのように表現されているのか、コンピュータの仕組みとコード表現についても学びます。
 画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の「Webデザイナー検定」のようなWebに関する資格をとりたい方はぜひ本授業を受講してください。教科書の知識だけでは理解しにくいWebサービスの仕組みや情報システムの概要を、実習を通じて理解できるようになります。「Webデザイナー検定」は7月と11月に行われ、それぞれ約2ヶ月前に願書受付が締め切られます(詳細は次のURLを参照してください:http://www.cgarts.or.jp/kentei/ )
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:  ガイダンス Webとマルチメディア--ハイパーメディアの歴史
第2回:   HTML の意味と作成方法(1) HTMLの書き方、基本タグ
第3回:   HTML の意味と作成方法(2) 画像の表示、ハイパーリンク
第4回:   HTML の意味と作成方法(3) 絶対パス・相対パス、ファイルシステムの階層構造
第5回:   HTML の意味と作成方法(4) 表の作成
第6回:   HTML の意味と作成方法(5) スタイルシートの設定(文字要素、配色)
第7回:  JavaScriptを用いた動きのあるページの作成(1)フォーム作成
第8回:  JavaScriptを用いた動きのあるページの作成(2)イベント処理
第9回:  コンピュータとデジタル表現(1) 0と1 n進法
第10回:コンピュータとデジタル表現(2) 文字コード表現
     (文字コードシミュレータを用いた実習)
第11回:コンピュータとデジタル表現(3) 画像表現
第12回:コンピュータとデジタル表現(4) 音声、サウンド表現
第13回:コンピュータとネットワーク
第14回:期末テスト(筆記)
第15回:フィードバック

授業内容は授業の進度によって変更することがあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
 毎週新しい内容を学びます。授業は積み重ねの内容になっていますので全回出席することが基本になります。与えられた課題は次回までに完成させて理解しておいてください。また、わからないことが出てきたら、すぐに担当教員に申し出て習得しておくようにしてください。この授業は各回の予習復習時間を1時間程度と想定して設計されています。
 自宅で学習する場合は、各自のPC(WindowsまたはMac) にブラウザのChromeを揃え、さらにシステム開発で使えるような行番号の入ったフリーのテキストエディタ(行番号が入るもの)を用意してください。すでに使い慣れたものがあればそれで大丈夫です。またWebブラウザについてはGoogle Chromeの他にMozila Firefox(いずれもフリー)を用意してください。その他追加ソフトがあれば、授業で案内します。iPadやスマートフォンなどの携帯端末では課題を行うことはできませんのでご注意ください。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
 なし
 授業中に資料と課題のプリントを配布します。

【参考書】
『30時間でマスター Webデザイン 改訂版  HTML5&CSS3』
 著者:実教出版企画開発部 実教出版 ISBN:978-4-407-34781-4

『入門Webデザイン』
  公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)
 ISBN:ISBN978-4-903474-52-6
 *2022年2月~3月に改定新版がでます(上記は2022年1月時点のもの)
 (詳細は次のURLを参照してください:
 https://www.cgarts.or.jp/book/web/index1.html )
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 実習課題とレポート(70%)、期末テスト(30%) 

【評価基準】
 実習課題とレポート、期末テストの合計が6割以上の学生に対し、単位認定を行います。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 授業最終日に行います。
備考
/Notes
 要素III(基礎的素養)
 この授業は対面授業として実施します。「manaba course」を利用します。

科目一覧へ戻る