![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 総合英語Ⅲ/General English Ⅲ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 市岡 伸夫 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
ともに時代を生き抜く知恵を磨く |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
インプットとアウトプット両方を行うことを通して、実際的な状況に即した表現を身につける。 危機・災害、動物の力、メディア、言葉と文化、環境問題などについて、時事的記事を読み、内容を確認する。 さらに、読んだ文章の要点やトピックを抽出し、必要に応じて調べ、議論し考えを深める。 |
授業概要 /Course description |
文章を読み、その内容を理解しているかを、Question&Responseの形で確認できるようにする。 要点をピックアップし、その内容をフォーカスを絞って英語でまとめられるようにする。 私たちの身の周りの事象をあらためて考え直し、さらに他者の体験や異文化への理解を通じて、その認識を深めたい。 最終的に、特に関心を持ったトピックについて各自調べて、レポートする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:人間と危機 (1) 第2回:人間と危機 (2) グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン 第3回:人間と危機 (3) Listening, Dialogue and Useful expressions 第4回:言葉の力 (1) 心に残る言葉とは? 第5回:言葉の力 (2) グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン 第6回:言葉の力 (3) Listening, Dialogue and Useful expressions 第7回:動物の力 (1) 人間と動物の関係を考える 第8回:動物の力 (2) グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン 第9回:動物の力 (3) Listening, Dialogue and Useful expressions 第10回:教育の力 (1) 学ぶ機会 第11回:教育の力 (2) グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン 第12回:教育の力 (3) Listening, Dialogue and Useful expressions 第13回:映像の力 (1) The Best Movie You've Ever Seen 第14回:映像の力 (2) グループ・ディスカッションと意見をまとめるレッスン 第15回:映像の力 (3) Listening, Dialogue and Useful expressions |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1 授業内で参加する。 2 内容理解については、aural-oralで対応できるようにGrammar やResponseの予習・復習を行ってください。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 その都度配布 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1 Question&Response+Listeningなど(40%程度) 2 チェックテスト(各回で計30%程度) 3 学習した内容を英語でコメントする(30%程度) 【評価基準】 1 授業参加:Question&Response+Listeningなどに適切に解答できる 2 チェックテスト:授業で扱ったテーマに関する問題に適切に解答できる 3英語でコメント:学修した内容を理解し、英語で適切にコメントできる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テスト等について講評を行う |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】→取り入れる 【グループワークを取り入れている】→取り入れる 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html