![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 総合英語Ⅳ/General English Ⅳ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 磯部 理美 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
General English IV |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) リーディングを中心に、総合的な英語力の向上を目指す。「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」におけるB1~B2レベルを到達目標とする。 (2) グローバルなトピックを扱う英文のリーディングを通して、語学的な読解力のみならず、異文化を理解する能力(cultural literacy)を涵養する。 * この授業は、ディプロマ・ポリシー「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
『総合英語 I, II』で使用した教材よりも難易度の高い英文の速読・多読を通して、効率的なリーディングスキルをさらに伸ばすための授業である。英文を逐語的に日本語に置き換えてゆく伝統的な「英文和訳」ではなく、英文全体の「構造」を理解した上で、各パラグラフの「主意」を把握する訓練を行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
* 以下の授業計画は、おおよその指針である。初回授業にて、担当教員が「使用教科書」「授業の進め方」「評価方法」について説明する。 <上位クラス> 第1回:INTRODUCTION TO THE COURSE 第2回:Unit 6: Food Revolution 第3回:Unit 6: Teach Every Child About Food 第4回:REVIEW & QUIZ (Food / Health) 第5回:Unit 7: Power Poses 第6回:Unit 7: Your Body Language Shapes Who You Are 第7回:REVIEW & QUIZ (Behavior / Psychology) 第8回:Unit 8: Kite Power 第9回:Unit 8: How I Harnessed the Wind 第10回:REVIEW & QUIZ (Energy / Engineering) 第11回:Unit 9: Thinking in Pictures 第12回:Unit 9: Deep Sea Diving . . . in a Wheelchair 第13回:Unit 10: Information Is Beautiful 第14回:REVIEW & FINAL EXAM 第15回:FEEDBACK <下位クラス> 第1回:INTRODUCTION TO THE COURSE 第2回:Unit 7: The Flower Trade 第3回:Unit 7: The Power of Perfume 第4回:Unit 8: An Incredible Journey 第5回:Unit 8: The Travels of Ibn Battuta 第6回:Unit 9: The Teenage Brain 第7回:Unit 9: Seeing Double 第8回:REVIEW & MID-TERM EXAM 第9回:Unit 10: The Big Thaw 第10回:Unit 10: Life on the Edge 第11回:Unit 11: The Knowledge Illusion 第12回:Unit 11: The Limits of Lying 第13回:Unit 12: The Dream of Flight 第14回:REVIEW & FINAL EXAM 第15回:FEEDBACK |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1) 電子辞書の使用推奨。英和大辞典(『ジーニアス英和大辞典』『リーダーズ英和辞典』『ランダムハウス英和大辞典』等)を収録している電子辞書が望ましい。 (2) 正しい語感を損なわせるという理由から、Google翻訳等のオンライン翻訳サイトの使用厳禁。 (3) 授業外学習(予習・復習)には、1週間につき1時間を要する。 【授業外学修の内容】授業内で指示した課題への取り組み。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 <上位クラス> Brass, L., et al. 21st Century Reading 2. Cengage Learning, 2016. ISBN:9781305265707 <下位クラス> Macintyre, P., and D. Bohlke. Reading Explorer Third Edition 2. Cengage Learning, 2019. ISBN:9780357116265 【参考書】 指定なし。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内小テストまたは中間試験(30%)、期末試験(40%)、積極的な授業参加(30%) 【評価基準】 英文の内容を正確に理解しているか、英語でインプットした内容について英語で説明できるか、以上二点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 教員が採点・添削した上で、コメントと共に返却する。 |
備考 /Notes |
この授業には、【討議(ディスカッション、ディベート)】【グループワーク】を取り入れている。 |