![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英語コミュニケーションⅠ/English Communication Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小松 薫 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
English Communication I |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
The aim of this course is to enable you to: (1) understand sentences and frequently used expressions related to areas of most immediate relevance. (2) communicate in simple and routine tasks requiring a simple and direct exchange of information on familiar and routine matters. (3) describe in simple terms aspects of your background, immediate environment and matters in areas of immediate need. (CEFR Level A2) 「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」におけるA2レベルが到達目標である。すなわち、日常生活で頻出する表現を理解することができ、身近な物事に関する単純な話題においてはコミュニケーションが可能である。自分自身や自分に直接関係する物事について簡単な言葉で説明できる。 |
授業概要 /Course description |
リスニング、スピーキングを中心に、コミュニカティブな英語力の向上を目指す。教室という「疑似英語環境」において、日常会話で使用する比較的易しい英語表現を自在に駆使できるよう訓練する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
* 以下の授業計画は、おおよその指針である。初回授業にて、担当教員が「使用教科書」「授業の進め方」「評価方法」について説明する。 <Aグループ> 第1回:INTRODUCTION TO THE COURSE 第2回:Unit 1: Faces of the World 第3回:Unit 1: Are You Typical? 第4回:Unit 1: VIDEO: The Global Village 第5回:Unit 2: Do You Play Any Sports? / Amazing Races 第6回:Unit 2: VIDEO: Mongolian Horse Race 第7回:REVIEW & MID-TERM EXAM 第8回:Unit 3: Nightlife / Early Bird or Night Owl? 第9回:Unit 3: VIDEO: Sleepwalking 第10回:Unit 4: Global Fashion / Smart Clothes 第11回:Unit 4: VIDEO: Brass Rings 第12回:Unit 5: Four Similar Apartments / Living Small 第13回:Unit 5: VIDEO: Eco-Friendly Home 第14回:REVIEW & FINAL EXAM 第15回:FEEDBACK <Bグループ> 第1回:INTRODUCTION TO THE COURSE 第2回:Unit 1: Greetings and Intros 第3回:Unit 1: Video Activities: A new host 第4回:Unit 2: Countries and Nationalities 第5回:Unit 2: Video Activities: Meet Kim 第6回:Unit 3: Personal Items 第7回:Unit 3: Video Activities: What's in your bag? 第8回:REVIEW & MID-TERM EXAM 第9回:Unit 4: Activities and Interests 第10回:Unit 4: Video Activities: We are learning 第11回:Unit 5: Food 第12回:Unit 5: Video Activities: Make it quick 第13回:Unit 6: My Family 第14回:REVIEW & FINAL EXAM 第15回:FEEDBACK |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1) 電子辞書の使用推奨。英英辞典(『オックスフォード現代英英辞典』『ロングマン現代英英辞典』等)を収録している電子辞書が望ましい。 (2) 正しい語感を損なわせるという理由から、Google翻訳等のオンライン翻訳サイトの使用厳禁。 (3) 授業外学習(予習・復習)には、1週間につき 1時間を要する。 【授業外学修の内容】 事業内で指示した課題への取り組み。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 <Aグループ> Douglas, N., and A. Boon. Inspire 1. Cengage Learning, 2015. ISBN:9781133963578 <Bグループ> Stempleski, S., N. Douglas and J. R. Morgan. Good Morning World 1. Cengage Learning, 2014. ISBN:9781305078987 【参考書】 授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内小テスト及び中間試験(30%)、期末試験(30%)、積極的な授業参加(40%) 【評価基準】 コミュニカティブな英語表現を正確に理解しているか、学習した英語表現を自在に駆使できるか、以上二点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 教員が採点・添削した上で、コメントと共に返却する。 |
備考 /Notes |
この授業には、【討議(ディスカッション、ディベート)】【グループワーク】【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html