![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 英語コミュニケーションⅡ/English Communication Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 八代 華子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業のねらいは、大学生活の様々な場面における基本的な英会話表現の習得を通じて、リスニングとスピーキングのスキルを向上させることです。達成目標は以下の2点です。 1. 基本的な英会話表現を聞き取り、話すことができる 2. 基本的な文法の仕組みを理解する この授業は、ディプロマポリシー中の「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応しています。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
各ユニットの基本単語を確認したのち、いくつかの短い会話のスクリプトを見ながら、聞き取りと会話練習を行います。最後に、その日に学んだ表現をもとに短い英作文を書いて提出してもらいます。時間があれば、テキストの長文の音読練習を行います。 翌週の授業の冒頭では、UnitのUseful Expressionsをもとにした小テストを行い、学んだ表現の定着を図ります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の説明 第2回:Unit13: I don't know which to choose. 第3回:Unit14: He got a job offer with a copy machine company. 第4回:Unit15: How do you make them? 第5回:Unit16: It is a celebration for kids. 第6回:Unit17:What is your favorite dish at the cafeteria? 第7回:Unit18:What is Christmas like in your country? 第8回:中間試験とまとめ 第9回:Unit19: Your e-mail is full of garbled text. 第10回:Unit20: I'd like to talk about my research. 第11回:Unit21: That’s why I applied for the position. 第12回:Unit22: Who's your date? 第13回:Unit23: Why don't we plan a farewell party? 第14回:Unit24: I have set three goals for myself. 第15回:期末試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)は1時間程度です。 辞書の持参は必須です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 Hiroko Nishikage/ Masaaki Tamura/Levi Hanson『Campus English 学生生活を英語でマスター』, センゲージラーニング, 2020. ISBN 978-4-86312-222-2 【参考書】 指定なし。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 中間試験25%、期末試験25%、授業への参加度50%により評価します。 【評価基準】 中間試験/期末試験:授業で学んだ会話表現を理解している 授業への参加度:会話練習や授業内で行う小テストに積極的に参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 英作の課題についてはコメントをつけて返却します。 |
備考 /Notes |
【グループワークを取り入れている】 会話練習は、2人もしくは3人のグループで行います。 |