![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 英講読文法A/English Reading and Grammar (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 箕輪 理美 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Learning Basics |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、自身の限られた英語能力を使って、自分自身や身の回りのものについて英語で理解し、表現することができることを目指している。 この授業は、ディプロマポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている。」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
授業の活動は個人練習が中心となるが、ペアワーク等を通じて身近な話題について相手に簡単に英語で伝える練習を行い、対話の技能を高めていく。語彙の習得も行うが、活動の中では限られた語彙でも自分の言いたい内容を伝えるためのストラテジーの活用に重点が置かれる。学生はこれらの授業活動を振り返り記録をつけることで自分の技能の向上をモニターする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回目: course orientation & self introduction 第2回目: learning about English sound system 第3回目: practicing English sounds 第4回目: learning about suprasegmental sound features 第5回目: reading the passage aloud 第6回目: photo description trials 第7回目: elaborated photo description 第8回目: reviews of the first quarter 第9回目: learning about parts of speech 第10回目: learning about basic sentence structures 第11回目: describing things around us 第12回目: describing daily events 第13回目: reading short passages 第14回目: reading strategy 第15回目: reviews of the second quarter 第16回目: grammar and listening 第17回目: grammatical analysis of sentences 第18回目: learning about discourse (passage structure) 第19回目: learning about conversations 第20回目: skit making: invitation 第21回目: skit presentation: invitation 第22回目: learning about communication strategies 第23回目: reviews of the third quarter 第24回目: skit making: request 第25回目: skit making: apology 第26回目: explaining social customs and cultural values 第27回目: developing presentation ideas 第28回目: presentation preparation 第29回目: oral presentations 第30回目: reviews of the year |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業は個人練習と併せてペアやグループの活動を行う。したがって活動に集中し、積極的に英語を使おうという態度でのぞむこと。英語で話す内容をメモ書きするときに辞書等を使用することは全く構わない。しかし、英語表現については担当教員に質問をし、アドバイスを受けることを強く薦める。また、常に聴き手にわかりやすい表現ができているかを意識するように注意してほしい。 また、継続的な単語習得のための作業、口頭練習やスピーチ原稿の準備などが必要となる。このため授業外の学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定している。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 最初の授業で指示する。 【参考書】 適宜ハンドアウトを配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各回の授業の振り返り:40% 授業内で行った小発表や課題への取り組み:40% 第29週の発表:20% 授業各回で行った活動や練習についての振り返りを評価の対象とする。また、授業での小発表や課題への取り組みも評価の対象である。そして第29週の発表についても評価の一部とする。 【評価基準】 各回の授業の振り返り:授業で扱ったテーマについて理解している 小発表や課題への取り組み:授業で扱ったテーマについて理解し真摯に取り組んでいる 第29週の発表:授業で扱ったテーマについて理解し発表に活かすことができる 【課題に対するフィードバックの方法】 振り返り記録はチェックし、コメントをつけて返却する。 発表、課題にもコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |