![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | English for JFL Teachers BⅡ/English for JFL Teachers (B) Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 大木 理恵子 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のねらい:日本語教師を目指す学生が、日本文化と諸外国の文化を比較した英文テクストをもとに、英語力の向上をはかると同時に、異文化理解の態度を涵養する。 達成目標:大学3年生までに獲得した英語力に加え、新しい語彙や表現を習得し、自信をもって日本文化を外国に伝える国際人としての素養とスキルを身につける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
現在日本在住の教育学者による、日本文化についての24編のエッセイをよみ、日本文化と諸外国の文化の違いを楽しみながら、教科書のさまざまなアクティヴィティに取り組むことで、英語の運用能力をブラッシュアップしていく。まとめの回には、それぞれテストを実施する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 第2回:Unit 13 Japanese Hospitality 第3回:Unit 14 Tax 第4回:Unit 15 Returns 第5回:Unit 16 Healthcare 第6回:Unit 17 Vending Machines 第7回:Unit 18 Toilets 第8回:前半のまとめ 第9回:Unit 19 Rapid Transit Systems 第10回:Unit 20 Cables in the Sky 第11回:Unit 21 Tissue Marketing 第12回:Unit 22 PDA 第13回:Unit 23 Love Hotels 第14回:Unit 24 Faces of Japan 第15回:後半のまとめとテスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習復習の仕方などは、最初のオリエンテーション授業で指示する。所要時間は、ひとによって異なるが、予習復習あわせて、1時間ほどかかると予想される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 アーノルド・アラオ他.『グローバル化の中で学ぶ日本文化』南雲堂, 2021. ISBN 9784523179177 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 テストの成績(80%)と、授業への参加度(20%)により評価する。 【評価基準】 テスト:授業で扱ったテーマに関する問題や教科書にある事項を扱った問題に解答でき る。 授業への参加度:単に出席しているだけではなく、興味関心をもちながら、集中して授業に参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストは、採点後スコアを通知し、解説を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)】は必要に応じて取り入れます 【グループワーク】は、必要に応じて取り入れます 【発表(プレゼンテーション)】は、必要に応じて取り入れます 【フィールドワーク、実習、実験、実技】は特に取り入れる予定はありません |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html