![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語Ⅰ(文法・講読)/French Ⅰ (Reading & Grammar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高山 典子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Petit chemin |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語Ⅰ(文法・講読) とフランス語Ⅰ(会話) は、フランス語でコミュニケーションをとるために必要な4技能(聞く・話す・読む・書く)の基礎を身に付けていくことを目的としています。 フランス語Ⅰ(文法・講読)では、コミュニケーションの要となる文法項目を詳しく学んでいきます。 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
授業は基本的に教科書に沿って進めます。(文法・講読)の授業では、各課の最初の2ページ[SKETCH]、各課の3ページ目[GRAMMAIRE]と4ページ目[EXERCICES]を中心に、文法説明と練習に重点を置きながら行います。授業進度としては、2週で1課程度の進度を予定しています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:導入、アルファベ、発音とつづり字の関係 第2回:名詞の性・数、不定冠詞 第3回:定冠詞 第4回:指示形容詞、指示代名詞 第5回:主語人称代名詞、動詞 être 現在形 第6回:否定文、所有形容詞、疑問文 第7回:-er 動詞 現在形 第8回:人称代名詞強勢形、形容詞(1) 第9回:動詞 avoir 現在形、部分冠詞 第10回:否定のde、形容詞(2) 第11回:動詞 aller / venir / sortir / partir / faire 現在形 第12回:à / de と定冠詞の縮約、疑問代名詞 第13回:動詞 prendre 現在形、国名と前置詞 第14回:命令法、非人称構文 第15回:前期のまとめと評価 第16回:動詞 vouloir / pouvoir / devoir / savoir 現在形 第17回:否定疑問文と答え方、数量表現 第18回:-ir動詞現在形、動詞 connaître 現在形 第19回:疑問形容詞、比較級 第20回:動詞 voir / mettre / acheter / envoyer 現在形 第21回:目的語人称代名詞 第22回:代名動詞 現在形 第23回:中性代名詞 y / en 第24回:過去分詞、複合過去形(1) 第25回:複合過去形(2) 第26回:半過去形(1) 第27回:半過去形(2) 第28回:複合過去形と半過去形 第29回:後期のまとめ 第30回:まとめと評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・毎回新しい表現や重要な文法事項を学びます。欠席をしないようにしましょう。 ・フランス語フランス文学研究室にはフランス人TAが常駐しています。発音(音読)や会話練習のパートナーとして定期的に会いに行きましょう。 ・各授業における予習復習時間数の平均は1時間程度の予定です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 大塚陽子 『プティ・シュマン[改訂版]』 白水社, 2017. 【参考書】 必要に応じて紹介していきます。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 積極的な授業態度(20% )、課題(20%)、小テスト(10 %)、試験(50%)。 【評価基準】 積極的な授業態度:積極的に発言し、授業へ参加している 課題:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる 小テスト・試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストを採点後返却し、解答の解説を行う |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |