![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス語AⅠ/French (A) Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 片岡 大右 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
フランス語コミュニケーション(会話)基礎(1)『Moi, je... コミュニケーション』 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・初心者を対象に、フランス語の初歩を習得します。 ・基礎的レベルのフランス語を理解できるようになります。 ・日常生活で用いる簡単なフランス語を読み・書き・聞き・話すことができるようになります。 ・フランス語圏の文化について理解を深めます。 |
授業概要 /Course description |
・基本的には教科書に沿って、対面授業で進めていきます。 ・授業の冒頭では、ほぼ毎回小テストを行います。 ・会話練習はペアで行います。受講者はそれぞれアクティブに会話練習をすることが求められます。 *授業計画は、あくまでも予定です。受講者の理解度に合わせて進度はその都度調整します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:フランス語の基礎(第0課)① 第2回:フランス語の基礎(第0課)② 第3回:自己紹介をする(第1課)① 第4回:自己紹介をする(第1課)② 第5回:住んでいるところや出身地を話す(第2課)① 第6回:住んでいるところや出身地を話す(第2課)② 第7回:交通手段について話す(第3課)① 第8回:交通手段について話す(第3課)② 第9回:アルバイトについて話す(第4課)① 第10回アルバイトについて話す(第4課)②: 第11回:ペットや持ち物について話す(第5課)① 第12回:ペットや持ち物について話す(第5課)② 第13回:先生と科目について話す(第6課)① 第14回:先生と科目について話す(第6課)② 第15回:学期末テスト(まとめと評価) *授業計画は、あくまでも予定です。受講者の理解度に合わせて進度はその都度調整します |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【会話授業】 ・毎回新しい表現や重要な文法事項を学びます。欠席をしないようにしましょう。 ・フランス語フランス文学研究室にはフランス人TAが常駐しています。発音(音読)や会話練習のパートナーとして定期的に会いに行きましょう。 ・次回学習する教科書の範囲を読んでおくこと ・授業内で学習した範囲の文法・語彙の確認、宿題など ・毎課末に小テストを行います(何を出すかは決まっています。付属ブックレットのまとめシートを復習すれば満点がとれる形式です)。 ・各授業における予習復習時間数の平均は1時間程度の予定です。 【授業外学習の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 教科書名 『Moi, je... コミュニケーション』(旧版) 発行所 アルマ出版 著者 Bruno Vannieuwenhuyse, 他 【参考書】 必要に応じて紹介していきます。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 積極的な授業態度(30%)、課題(20%)、小テスト(10%)、試験(40%)。 【評価基準】 積極的な授業態度:積極的に発言し、授業へ参加している 課題:授業で扱ったテーマを理解している 小テスト・試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストを採点後返却し、解答の解説を行う |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html