![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語Ⅱ(文法・講読)/French Ⅱ (Reading & Grammar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 安川 孝 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
12 mois en France |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語 Ⅱ(文法・講読)は、フランス語Ⅰで学んだフランス語の基礎を文法の面から復習し、より体系的に理解するための授業です。基礎的な文法の知識をしっかりと身につけ、辞書を引けば簡単なフランス語の文章が読めるようになることを目指します。 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
簡単なフランス語の文章を読みながら、そこで使われている文法事項を学んでいきます。2週で1課を進度の目安としますが、達成度別クラス編成をしているため、クラスによって進度が異なることがあります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:leçon 1 avril:冠詞、提示表現 第3回:leçon 1 avril:冠詞、提示表現 第4回:leçon2 mai:-er動詞、-ir動詞、否定、縮約 第5回:leçon2 mai:-er動詞、-ir動詞、否定、縮約 第6回:leçon3 juin:疑問文、品質形容詞、指示形容詞 第7回:leçon3 juin:疑問文、品質形容詞、指示形容詞 第8回:leçon4 juillet:所有形容詞、疑問形容詞、疑問副詞 第9回:leçon4 juillet::所有形容詞、疑問形容詞、疑問副詞 第10回:leçon5 août:疑問代名詞、目的語人称代名詞、人称代名詞の強勢形 第11回:leçon5 août:疑問代名詞、目的語人称代名詞、人称代名詞の強勢形 第12回:leçon6 septembre:過去分詞、複合過去 第13回:leçon6 septembre:過去分詞、複合過去 第14回:前期期末試験とまとめ 第15回:前期試験解説 第16回:イントロダクション 第17回:leçon7 octobre:代名動詞、受動態、faireを使った表現、否定、倒置形 第18回:leçon7 octobre:代名動詞、受動態、faireを使った表現、否定、倒置形 第19回:leçon8 novembre:関係代名詞、関係副詞、比較・最上級、強調構文 第20回:leçon8 novembre:関係代名詞、関係副詞、比較・最上級、強調構文 第21回:leçon9 décembre:半過去、中性代名詞 第22回:leçon10 décembre:半過去、中性代名詞 第23回:leçon11 janvier:単純未来、命令文 第24回:leçon11 janvier:単純未来、命令文 第25回:leçon12 février:条件法現在、非人称構文 第26回:leçon12 février:条件法現在、非人称構文 第27回:leçon13 mars:ジェロンディフ、接続法現在 第28回:leçon13 mars:ジェロンディフ、接続法現在 第29回:後期のまとめ 第30回:後期期末試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で学んだことは、次週までにしっかりできるようにしておきましょう。フランス語フランス文学研究室には、フランス人TAが常駐していますので、発音や会話練習のパートナーとして積極的に会いに行ってください。 各授業における予習復習時間数の平均は1時間程度の予定です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 中野茂、鈴木隆芳 『フランスの12ヶ月』駿河台出版社, 2005. 【参考書】 授業中に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 前後期期末試験の成績(50%)、小テストおよび課題(30%)、授業への参加度(20%) 【評価基準】 前後期期末試験・小テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 課題:授業で扱ったテーマを理解している。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストを採点後返却し、解答の解説を行う |
備考 /Notes |
前期途中まではフランス語Ⅰで使用した教科書:『プティ・シュマン[改訂版]』も使用するので、持参すること。 |