![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語Ⅱ(会話)/French Ⅱ (Conversation) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高山 典子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
『フランス語2020』 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語Ⅱ(会話)では、さまざまな場面を想定しながら、実際に会話の練習をし、フランス語でのコミュニケーション能力を高めていきます。旅行や日常生活のさまざまな場面で、よく使うフランス語の表現や単語を身につけ、ごく簡単な会話であれば、フランス語で行えるだけの実践的な力を獲得することが目標です。 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
ペア練習をはじめとする実践的訓練を行いながら、耳と口を多く使ってフランス語を覚えていきます。授業は教科書に沿って、2週間に1課のペースを目安として進めます。ただし達成度別クラス編成をしいているため、クラスによって進度に差が出ることがあります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:1-1:自分・相手・第三者の名前、国籍、出身地、数字0~10 第2回:1-1:自分・相手・第三者の名前、国籍、出身地、数字0~10 第3回:1-2:国籍、住んでいるところ、数字11~60、値段、年齢 第4回:1-2:国籍、住んでいるところ、数字11~60、値段、年齢 第5回:1-3:職業、言語、数字61~100 第6回:1-3:職業、言語、数字61~100 第7回:1-4:好き嫌い、数字1001~10000、年号 第8回:1-4:好き嫌い、数字1001~10000、年号 第9回:2-1:月曜から日曜まで 第10回:2-1:月曜から日曜まで 第11回:2-2:起きてから寝るまで 第12回:2-2:起きてから寝るまで 第13回:2-3:すること、しないこと 第14回:2-3:すること、しないこと 第15回:前期のまとめと復習 第16回:2-4:すでにしたこと、週末にしたこと 第17回:2-4:すでにしたこと、週末にしたこと 第18回:3-1:したこと、あったこと 第19回:3-1:したこと、あったこと 第20回:3-2:あのころは… 第21回:3-2:あのころは… 第22回:3-3:場所と思い出 第23回:3-3:場所と思い出 第24回:3-4:できごとと背景 第25回:3-4:できごとと背景 第26回:4-1:描写、印象・意見 第27回:4-1:描写、印象・意見 第28回:4-2:欲しいもの、好き嫌い、理由 第29回:4-2:欲しいもの、好き嫌い、理由 第30回:後期期末試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
会話の力を伸ばすための授業です。どの授業もそうですが、この授業に関してはとくに積極的な参加が求められます。 各授業における予習復習時間数の平均は1時間程度の予定です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】中川努、中井珠子、曽我祐典 『フランス語2020』 白水社, 2011. 【参考書】授業中に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 前後期期末試験の成績(50%)、小テストならびに課題(30%)、授業への参加度(20%) 【評価基準】 前後期期末試験・小テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 課題:授業で扱ったテーマを理解している。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストを採点後返却し、解答の解説を行う |
備考 /Notes |
前期の途中まではフランス語Ⅰで使用した教科書『プティ・シュマン[改訂版]』を使用するので、持参してください。 |