![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語入門/Introduction to French |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 牧野 雄治 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
フランス語会話入門 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語の初級者が、コミュニケーションの楽しさを味わいながら、自然な対話力を身に着け、また、簡潔な文法解説により、確かな語学力を培うことを目標にします。 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
フランス語を初めて学ぶ方を対象にしています。アルファベット、発音と綴りの読み方から始めて、一年間で、フランス語会話の基礎を学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
各課の目標を含むミニ会話、文法事項の解説、動詞の活用、語彙の説明、聞き取り問題、発音練習を中心に進めます。特定の学生を指名して、テキストを訳させるといった従来型の授業は行いません。教師が詳しく説明しますが、日本語への翻訳が最終目的ではありません。それより、多様なフランス語の会話文に慣れ親しんでもらいたいものです。授業中に発音練習をします。皆さんにも読んでいただきます。 第1回:オリエンテーション,アルファべ 第2回:Leçon 0 発音、綴り字の読み方 第3回:Leçon 0 発音のルール 第4回:Leçon 0 教室でよく使う表現、あいさつ、名前を言う 第5回:Leçon 1 国籍や職業、出身や専攻学部を言う 第6回:Leçon 1~2 er動詞の活用 第7回:Leçon 2 er動詞を肯定・否定で使う、否定疑問形 第8回:Leçon 2~3 好き嫌いの表現 第9回:Leçon 3 形容詞を使ってコメント 第10回:Leçon 4 3つの疑問の形、質問の答えの展開 第11回:Leçon 4~5 avoirの活用 第12回:Leçon 5~6 年齢や学年を言う 第13回:Leçon 6 家族の名前や身分・職業をたずねる 第14回:総復習 第15回:前期試験とまとめ 第16回:前期試験の返却と答え合わせ 第17回:Leçon 7 様々な活動、週末の過ごし方 第18回:Leçon 7~8 食事について話す 第19回:Leçon 8 çaとenを使い分ける、頻度を表現する 第20回:Leçon 9 よく行く場所、移動手段について 第21回:Leçon 9~10 習慣についてたずね、代名詞を使って答える 第22回:Leçon 10 代名動詞を使って習慣について話す 第23回:Leçon 11 生活時間・計画についての質問と答え 第24回:Leçon 11~12 行きたい場所とそこの天候について 第25回:Leçon 12 アドヴァイスを求め、与える 第26回:Leçon 13 過去の出来事について質問と答え 第27回:Leçon 13~14 代名詞を使って、過去の事柄を話す 第28回:Leçon 14 話を組み立てて、一日の行動を話す 第29回:総復習 第30回:試験とまとめ その時の進度に応じてこれより早く進んだり、遅くなったりします。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習はあまり必要ありません。それより、しっかり復習をしてください。皆さんと一緒に、楽しく活気のある授業にしましょう。 本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 レナ・ジュンタ、清岡智比古著.『ぜんぶ話して!(Dis-moi tout !)改訂版』.白水社、2021年 ISBN 978-4-560-06140-4 【参考書】 できれば、仏和辞典を一冊用意してください。次の中から、見やすい辞典を選ぶといいでしょう。無理して購入する必要は必ずしもありません。 クラウン仏和辞典、三省堂 プログレッシブ仏和辞典、小学館 プチ・ロワイヤル仏和辞典、旺文社 ディコ仏和辞典、白水社 ジュネス仏和辞典、大修館書店 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 2回の試験で評価します。語彙力、動詞の活用、文法問題、暗唱文による試験を予定しています。いずれにせよ、すべてフランス語で書いていただきます。日本語への翻訳は、一切出題しません。授業参加度も評価の対象となります。 試験(50%)、授業参加度(50%) 【評価基準】 教科書の内容をどの程度理解しているかを評価します。試験の平均点が低いときは、授業参加度のウエートが高くなります。授業参加度の高い学生に、良い成績が与えられます。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験について採点後返却し解説等を行う。 |
備考 /Notes |
特にありません。 |