![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 選択フランス語Ⅱ/Elective French Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 下田 隆之 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
フランス語入門 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語を初めて学ぶ人が、フランス語で実際にコミュニケーション取りながら、基礎的な文法と語彙を着実に身につけ、初歩的な日常フランス語を使える総合力を養うことを目指します。 |
授業概要 /Course description |
「選択フランス語 I」の単位を取得した人、または同程度のフランス語力のある人を対象にします。フランス語の基礎を完成させます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
二人組での会話練習を基本に授業を進めます。 第1回:Leçon 7 様々な活動/週末の過ごし方 第2回:Leçon 7 続き 第3回:Leçon 8 食事について話す/頻度の表現 第4回:Leçon 8 続き 第5回:Leçon 9 よく行く場所/移動手段について 第6回:Leçon 9 続き 第7回:Leçon 10 習慣について話す/代名動詞 第8回:Leçon 10 続き 第9回:Leçon 11 生活時間について話す/計画について話す 第10回:Leçon 11 続き 第11回:Leçon 12 行きたい場所とそこの天候について/アドヴァイスを求める 第12回:Leçon 12 続き 第13回:Leçon 13 過去の出来事について話す/過去の表現を使って、出来事について話す 第14回:Leçon 13 続き 第15回:試験とまとめ 実際の授業では出席者の様子を見ながら進度を決めますので、必ずしもこの通りには進みません。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習は簡単で結構です。復習はしっかりしてください。楽しく活気のある授業になるように、積極的な参加を期待します。 本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と復習を行うこと。予習はどんなことを学ぶのか、確認する程度で結構です。復習は教科書の録音を聞き、自分でも発音しながら、学習した事項を定着させてください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 レナ・ジュンタ、清岡智比古著.『ぜんぶ話して! ライト版(Dis-moi tout ! mini)』.白水社、2025年 ISBN 978-4-560-06156-5 【参考書】 仏和辞典が一冊あると大変役に立ちます。以下のものは特に勧められます。 プチ・ロワイヤル仏和辞典、旺文社 ディコ仏和辞典、白水社 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(50%)、授業参加度(50%) 試験は期末に行います。 【評価基準】 教科書の内容の習得度を評価します。最低限の内容が身についていれば合格(60点)。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験は採点後返却し、解説等を行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 適宜行います。 【グループワークを取り入れている】 二人組でのペアワークを基本とします。 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 場合によっては行います。 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 実際にフランス語の会話を教室内で行います。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html