シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 選択フランス語Ⅲ/Elective French Ⅲ
担当教員(所属)/Instructor 辻川 慶子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category 外国語科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
フランス語コミュニケーションの実践
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、前年度までに「選択フランス語I, II」を履修した学生だけでなく、これまでに少しでもフランス語を学んだ方、もう一度学び直したい方も対象にしています。実際に使えるフランス語会話を身につけることが目的です。授業ではたくさん会話や発音練習をして、その場でどんどん表現を覚えていきましょう。

授業概要
/Course description
授業では、コミュニケーションパターンを確認し、基本事項の確認をした上で、反復トレーニングを行います。さらにペアワークをしながら、ロールプレイなどを行い、実際に会話が使えるように練習します。毎回、学んだことをその場で確認するための小テストを行います。具体的なシチュエーションで使えるフランス語を習得していただきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション:あいさつ、名前をいう
第2回:職業・身分を言う
第3回:国籍を言う
第4回:話せる言語を言う
第5回:住んでいる所を尋ねる・言う、数
第6回:好みを言う
第7回:理由を尋ねる・言う
第8回:物について尋ねる・説明する
第9回:位置や場所を尋ねる・言う
第10回:容姿や服装を尋ねる・説明する
第11回:持ち主を言う
第12回:移動について説明する
第13回:交通手段を言う
第14回:天候について話す
第15回:時刻を尋ねる・言う 
履修者の習熟度や関心に応じて進度を変更することがあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習をする必要はありませんが、授業ではたくさん発話をするため、積極的な参加をお願いします。また、授業で学んだことを自宅でも復習し、反復練習を行なってください。
本授業の復習にはおおむね1時間を想定しています。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行い、授業において指示した課題を行ってください。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
エマニュエル アンティエ、三上 純子、ミシェル サガズ著『フラッシュ!三訂版』駿河台出版社、2020年
履修希望者が極端に少ない場合、この授業は開講されない可能性もありますので、教科書の購入は、最初の授業に出席して開講されることを確認した後にしてください。

【参考書】
できれば、仏和辞典を一冊用意してください。次の中から、見やすい辞典を選ぶといいでしょう。無理して購入する必要は必ずしもありません。
クラウン仏和辞典、三省堂
プログレッシブ仏和辞典、小学館
プチ・ロワイヤル仏和辞典、旺文社
ディコ仏和辞典、白水社
ジュネス仏和辞典、大修館書店
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
毎週、新たに学習したことを確認するために、その場で簡単な小テストを行います。期末試験は実施しません。15回の小テストの合計で成績評価を行います。授業参加度も評価の対象となります。
試験(50%)、授業参加度(50%)

【評価基準】
学習内容を把握しているかを総合的に評価します。発音、単語、表現、聞き取り書き取り試験など、フランス語力を多様に確認します。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
試験について採点後、返却します。
備考
/Notes
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る