![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | ドイツ語ⅡA/German Ⅱ(A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山﨑 裕太 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ドイツ語の初級文法を復習、確認しながら、より多くの語彙を用いて、中級へのステップアップを目指します。その際に、言語の4能力(話す・聞く・読む・書く)をバランス良く習得することを目標とします。 ・ドイツ語で自己紹介や、質問とそれに対する答え、休暇中になにをしたかなどを話せる。 ・ドイツ語の日常的なモデル会話を聞き取り、テーマや大まかな内容を理解できる。 ・授業で扱った文法の知識と辞書を用いて、簡単なドイツ語の文章を読める。 ・授業で習った単語と文法を用いて、簡単なドイツ語の文章を書ける。 ドイツ語圏の文化や社会、歴史、芸術といった幅広いテーマを扱います。最近のニュースや映像コンテンツを用いて、多角的な異文化理解を深めましょう。 〔2022年度以前入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では、1年次よりも語彙や例文が充実した教科書を用いて、ドイツ語の初級文法を確認するとともに、日常生活における会話や、ドイツ語圏の文化についての文章を見ていきます。演習形式で、練習問題を解きながら文法事項を確認していきます。ペアワークやグループワークを交えながら、会話や読解の練習を行います。 参加者の関心や要望に応じて、教科書に載っていないドイツ語圏の文化についても扱います。アクチュアルなニュースや映像コンテンツに触れ、ドイツ語圏の文化への理解を深めましょう。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
〔前期〕 第1回:アルファベット、ドイツ語の発音、挨拶 第2回:動詞の現在人称変化の規則 第3回:動詞の現在人称変化 sein, haben 第4回:動詞の現在人称変化 特殊な変化 第5回:名詞の性と数 第6回:冠詞と格 第7回:所有冠詞 第8回:否定冠詞 第9回:不規則な動詞の現在人称変化 第10回:命令・依頼の表現 第11回:定冠詞類と人称代名詞 第12回:前置詞の用法 第13回:前置詞の用法 3・4格支配 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバックと総括 〔後期〕 第16回:前期のおさらい 第17回:話法の助動詞 第18回:分離動詞 第19回:動詞の3基本形 第20回:現在完了 第21回:過去形 第22回:並列・従属の接続詞 第23回:従属の接続詞と副文 第24回:受動態 第25回:状態受動 第26回:非人称のes 第27回:形容詞 第28回:形容詞の弱変化 第29回:形容詞の比較級・最上級 第30回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業中に指示した課題を次の授業までに解いておくこと。 授業後につまずいた文法事項等を復習すること。 各回の授業外時間学習(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『シュトラーセ・ノイ Ver.3.0』 朝日出版社、2019年。 ISBN 978-4-255-25405-0 【参考書】 授業内で適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験を60%、平常点を40%とします。 【評価基準】 試験では、学習した文法事項について、練習問題や課題を踏まえた理解ができているか確認します。 平常点は、課題や小テスト、授業に積極的に参加しているかなど、授業全体から総合的に判断します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題でつまずいた箇所の文法事項などを確認し、次回の授業時に復習します。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |