![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 中国語(初級)/Elementary Chinese |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 鈴田 佐和子 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 , 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
中国語の楽しさを知ろう |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は初めて中国語に触れる学生が対象です。中国語学習の楽しさや聞ける、話せる達成感を実感してもらい、使える実用的な中国語学習を目指しています。 発音を一から学習すると同時に文法、作文の練習を経て簡単なコミュニケーション能力を習得するのが目標です。 この授業を通して語学力だけでなく、皆さんの視野が広がることを願っています。 一年後、少し中国語が話せるようになった自分を想像しながら頑張りましょう。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている。 |
授業概要 /Course description |
聞く、話す、読む、書くの4つがバランスよく上達することを目指しています。 中国語は正しい発音が大切ですので、最初は特に発音の練習に力を入れます。音声を録音して発音チェックも行います。毎回小テストを行います。 数回に一回は復習の時間をとり、授業は無理のないペースで進めていきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
前期 第1回 第一課:中国語概説 発音(1) 第2回 第二課~第三課:発音(2) 第3回 第二課~第三課:発音(3) 第4回 第二課~第三課:発音(4) 第5回 第二課~第三課:発音(5) 第6回 第四課:発音(6) 第7回 第五課:人称代名詞、学生名前の中国語読み 第8回 第六課:動詞述語文、動詞+目的語 第9回 第七課:形容詞述語文 第10回 第八課:名詞述語文、年齢の言い方 第11回 復習、会話 第12回 第九課:主述述語文 第13回 第十課:連体と連用修飾語 第14回 第十一課:数量補語 第15回 復習、会話 第16回 第十二課:動詞述語文(1)省略疑問文、反復疑問文 第17回 第十三課:動詞述語文(2)、指示代名詞+数量詞 第18回 第十四課:動詞述語文(3)、所有を表わす「有」と尋ね方 第19回 復習、会話 第20回 第十五課:動詞述語文(4)、家族構成のたずね方、答え方 第21回 第十六課:動詞述語文(5)、存在を表わす「有」と「在」 第22回 第十七課:動詞述語文(6)名量詞、動量詞 第23回 復習、会話 第24回 第十八課:動詞述語文(7)、連動文 第25回 第十九課:完了態、完了態の尋ね方、 第26回 第二十課:変化態、「もうすぐ~だ」 第27回 復習、会話 第28回 総合復習 第29回 試験(筆記) 第30回 試験(会話) 後期 第1回 第二十一課:経験態、経験態の尋ね方、可能表現 第2回 第二十二課:進行態、持続態、進行態と持続態との違い 第3回 第二十三課:形容詞述語文(1)、各種の程度副詞 第4回 復習、会話 第5回 第二十四課:形容詞述語文(2)、比較表現①②③ 第6回 第二十五課:形容詞述語文(3)、比較表現④⑤ 第7回 第二十六課:名詞述語文(1)、年月日の言い方復習 第8回 復習、会話 第9回 第二十七課:名詞述語文(2)、時刻の言い方 第10回 第二十八課:名詞述語文(3)、金額の言い方 第11回 第二十九課:連体修飾語、連体修飾語の語順 第12回 復習、会話 第13回 第三十課:連用修飾語、連用修飾語の語順など 第14回 第三十一課:程度補語、程度補語と目的語 第15回 第三十二課:数量補語 第16回 復習 会話 第17回 第三十三課:結果補語、結果補語と目的語 第18回 第三十四課:方向補語、「是~的」構文 第19回 第三十五課:可能補語、可能補語のたずね方、答え方 第20回 復習、会話 第21回 第三十六課:助動詞「想」の使い方、禁止を表す助動詞「不要」の使い方 第22回 第三十七課:使役表現 第23回 第三十八課:受身表現の使い方 第24回 復習、会話 第25回 第三十九課:「把」構文の使い方 第26回 第四十課:存現文の使い方 第27回 復習、会話 第28回 総合復習 第29回 試験(筆記) 第30回 試験(会話) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
習ったことを定着させるために復習に力を入れてください。付属のCDに合わせて声を出して練習してください。 本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『ポイント学習・中国語初級』改訂版、東方書店、大石知良 他 著 【参考書/Reference books】 特になし。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業中のパフォーマンス(25%)及び暗唱宿題・復習小テスト(25%)、試験(50%)に基づき総合的に評価します。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題やテストなどについて授業にて解説を行う |
備考 /Notes |
特になし |