![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 中国語ⅠA/Chinese ⅠA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 東 恵子 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
《中国語でコミュニケーション》 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、初めて中国語を学ぶ学生を対象としています。 授業では以下の三点を目標に学習を進めて行きます。: 1、中国語への苦手意識を克服し、中国語が好きになること。 2、”聴く”、”話す”、”読む”、”書く”バランスよく学び、楽しく無理無く、自然な日常 会話ができるようになること。 3、言語の裏にある中国の文化背景、習慣、考えを学び、知ること。 この授業はデイプロマポリシーの「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応してます。 |
授業概要 /Course description |
中国語を学ぶ上で、最も大切かつ難しいのは発音です。日本語にない発音については、一つ一つ丁寧に発声のコツを伝え、学生が自力で発音できるようにしていきます。最新の教科書を使い、各課のポイント、発音のコツ等、スマホやPCで閲覧ができる、自分のペースで読む練習を重ね、自然な中国語の発音を身につけていきます。 文法について、日本語と中国語を比較しながら学ぶことで、分かりやすく文法のポイントを掴んで行きます。授業中会話練習も行い、実際に使ってみることが、言語を身につける一番の近道です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:発音:子音① 第2回:発音:複母音 第3回:発音の総復習 第4回:数字、日にちの言い方 第5回:第1課 自己紹介① 名前、出身 第6回:第2課 自己紹介② 所属、専攻 第7回:第3課 自己紹介③ 家族について 第8回:まとめ 第9回:第4課 お誘い 第10回:第5課 レストラン 第11回:まとめ 第12回:第6課 買い物 第13回:総練習 第14回:まとめ復習 第15回:前期試験 第16回:第7課 道案内 第17回:まとめ 第18回:第8課 趣味に関する雑談 第19回:まとめ 第20回:第9課 旅行の計画 第21回:第10課 病院 第22回:まとめ 第23回:第11課 トラブル 第24回:まとめ 第25回:第12課 ホテル 第26回:まとめ 第27回:第13課 約束する 第28回:第14課 掲示板を見る 第29回:総復習 第30回:後期試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 (予習)次回の学習内容を教科書音声ダウンロードして、スマホやPCで閲覧し、事前 学習内容を予習し、あらすじを掴んで授業に臨むこと。 (復習)毎回の授業の振り返りを行うこと、授業において指示した課題を行うこと。 各回の授業外学習時間(予習、復習)には1時間程度かかると想定される。 なお、この授業は『中国語ⅠB』と連動している授業で、関連付けて勉強するのが必要です。積極的に授業に臨んでください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 《中国語でコミュニケーション》 発行所:朝日出版社. 2021年 監 修:沈国威; 著 者:氷野 善寛、小嶋美由紀、海 暁芳 ISBN 978-4-255-45337-8 【参考書】授業中に適宜紹介します。 【参考書】 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ①予習復習と課題の提出(30%) ② 授業への参加度(30%) ③ 学期末試験(40%) 【評価基準】 ① 予習復習が確実行う、出させた課題の提出と完成度を合わせ3割の評価とします。 ② 授業への参加、積極的に発言と小テストを合わせて3割の評価とします。 ③ 授業で習った内容に関する問題に解答できる4割の評価とします。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 理解度確認テストを採点後返却し、解答の解説を行う。 manabacourseを利用しレポート、リアクションペーパーにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
本授業は主にCampusSquare 、manabacourseを利用しております。 授業についてのお知らせなどがある場合 CampusSquare HOME→履修、manabacourse →中国語IA・IBの掲示板にて連絡します。 定期的にチェックしてください。 何か個別で連絡したいことがある場合、以下のメールアドレスまでメールをください。 kazuma@shirayuri.ac.jp |