![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 中国語ⅠA/Chinese ⅠA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 馬 耀 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
初級中国語 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、学習者に入門の段階から中国語学習の楽しさや達成感を実感してもらい、聞けて話せるプラクティカルな中国語学習を目指す。発音を一から学習すると同時に、簡単なコミュニケーション能力を習得できるようにステップを踏まえたテキストで、無理なく楽しく中国語を身につけいく。 この授業は、ディプロマポリシー「現代社会に求められる外国語学習を通じ、 異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
発音を一から学習すると同時に、簡単なコミュニケーション能力を習得できるようにステップを踏まえたテキストで、無理なく楽しく中国語による「聴く・話す・読む・書く」能力を身につける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:発音① 声調、母音、子音 第2回:発音② 複母音 第3回:発音③ 鼻母音 第4回:発音のまとめ 第5回:第1課 浦東空港にて 第6回:第2課 タクシーに乗って 第7回:第3課 ホテルでお茶を 第8回:第4課 私の家族 第9回:まとめ① 第10回:第5課 趣味は映画です 第11回:第6課 大学の図書館へ 第12回:第7課 放課後 第13回:第8課 上海の交通 第14回:まとめ② 第15回:短文を書く 第16回:第9課 地下鉄駅付近にて 第17回:第10課 上海のグルメ 第18回:第11課 ちょっとおなかが空いた 第19回:第12課 突然の雨 第20回:まとめ③ 第21回:第13課 上海料理を食べる 第22回:第14課 おなかがいっぱいです 第23回:第15課 外灘の夜景 第24回:第16課 上海語はおもしろい 第25回:まとめ④ 第26回:第17課 ホテルの部屋から 第27回:第18課 どうしたの? 第28回:第19課 上海は魅力的 第29回:第20課 また会いましょう 第30回:まとめ⑤ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。 テキストに添付されているCDを予習・復習の際によく聴いてください。 なお、「中国語ⅠB」と連動している授業なので、関連付けて勉強をして、積極的に授業に臨んでください。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 楊凱栄・張麗群著『LOVE!上海 初級中国語』.朝日出版社. 【参考書/Reference books】 授業中に適宜に紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 筆記テスト50% 口頭テスト30% 平常点20% 【評価基準】 テスト:授業で勉強した単語と文法を駆使して問題に解答できる。 平常点:積極的に発言し、授業へ参加している/グループ活動へ積極的に参加している。 【課題(小テスト)に対するフィードバックの方法】 理解度確認テストを採点後返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れる】 【グループワークを取り入れる】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れる】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れる】 |