![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 中国語ⅠB/Chinese ⅠB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 姚 紅 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
初級中国語 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、学習者に入門の段階から中国語学習の楽しさや達成感を実感してもらい、聞けて話せるプラクティカルな中国語学習を目指す。 この授業は、以下のディプロマポリシーに対応している。 「現代社会に求められる外国語学習を通じ、 異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」 |
授業概要 /Course description |
発音を一から学習すると同時に、簡単なコミュニケーション能力を習得できるようにステップを踏まえたテキストで、無理なく楽しく中国語による「聴く・話す・読む・書く」能力を身につける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:発音① 声調、母音、子音 第2回:発音② 複母音 第3回:発音③ 鼻母音 第4回:発音のまとめ 第5回:第1課 人称代名詞、動詞述語文 第6回:第2課 指示代名詞、疑問詞疑問文 第7回:第3課 所在を表わす動詞「在」、指示詞 第8回:第4課 所有・存在を表す動詞「有」 第9回:まとめ① 第10回:第5課 副詞「不」、動詞「喜欢」 第11回:第6課 動詞の重ね型、形容詞述語文 第12回:第7課 時刻・曜日の言い方、名詞述語文 第13回:第8課 完了、経験を表す助詞 第14回:まとめ② 第15回:前期試験とまとめ 第16回:第9課 連動文、選択疑問文 第17回:第10課 助動詞「会」、動詞の連体修飾 第18回:第11課 変化を表わす「了」 第19回:第12課 方位詞、存現文、比較文 第20回:第13課 値段の言い方 第21回:第14課 結果補語、時間幅 第22回:まとめ③ 第23回:第15課 助動詞「可以」、方向補語① 第24回:第16課 主述述語文、二重目的語 第25回:第17課 兼語文、方向補語② 第26回:第18課 前置詞「跟」、接続詞「而且」 第27回:第19課 副詞「一直」、「刚」 第28回:第20課 様態補語、動量詞 第29回:まとめ④ 第30回:後期試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。 テキストに添付されているCDを予習・復習の際によく聴いてください。 なお、「中国語ⅠA」授業と連動して、リスニングや会話の練習を中心とするので、関連付けて勉強をして、積極的に授業に臨んでください。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 楊凱栄、張麗群著『LOVE!上海 初級中国語』.朝日出版社.2015年 【参考書/Reference books】 授業中に適宜に紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 成績は、授業への参加度(30%)、及び小テスト・試験(70%)で評価する。 試験については、前期・後期とも、事前に試験説明を行う。 【評価基準】 授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で解説をする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |