![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 中国語BⅠ/Chinese (B) Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 趙 小鳳 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、中国語を初めて学ぶ学生を対象とします。必要な基本語彙や文法を学びながら、初級の中国語を無理なく楽しく習得し、コミュニケーション力を高めることを目指します。また、言語の背後にある中国の文化への理解を深めることも重要な目標です。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
この授業では、指定の教科書を使用し、音読、聞き取り、会話など様々な練習を通じて、正しい中国語の発音を習得します。さらに、日常生活で必要な基本語彙や会話表現を学び、実践的な言語能力を身につけます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: 発音(2) 第2回: 発音(4) 第3回: 発音(6) 第4回: 発音(8) 第5回: 第1課「请多关照!」文法の学習(1人称代名詞、2“是”の文 否定を表す“不”、 疑問を表す“吗”、3名前のたずねかた、 ◎発音ノート(1)[“不”の変調]) 第6回: 第1課「请多关照!」トレーニング、発音チェック、会話 第7回: 第2課「你去哪儿?」文法の復習、本文の学習 第8回: 中間確認テスト 第9回: 第3課「这是什么?」「这是什么?」文法の学習(1指示詞(1)、2“〜的”、 3副詞“也”と“都”、4形容詞が述語になる文、良く使われる形容詞) 第10回:第3課「这是什么?」トレーニング、発音チェック、会話 第11回:第4課「你有课吗?」文法の復習、本文の学習 第12回:第5課「你家在哪儿?」文法の学習(1指示詞(2)場所、2存在の表現、 3年月日の言い方、省略できる“是”、 4連動文、方位詞、時を表す言葉) 第13回:第5課「你家在哪儿?」トレーニング、発音チェック、会話 第14回:復習1「自我介绍」◎日本地図 ◎家族の言い方 ◎唐詩を読んでみよう 1疑問詞のまとめ、2文法チェック、3もう一度話してみよう 第15回:まとめと期末確認テスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)次回の単語を覚えてくること。 (復習)習った本文を暗唱できるように練習しておくこと。 各課の練習問題を完成させること。 各回の授業外学習時間(予習・復習)は1時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 「シンプルチャイニーズ東京 会話篇」早稲田大学理工学術院中国語部会 (朝日出版社) 【参考書】 授業時に適宜紹介する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(50%)、課題(30%)、授業への参加度(20%) 【評価基準】 ・試験:学習した語彙・文法を応用して試験問題を解答できる。 ・課題:詳細は授業時に説明する。 ・授業への参加度:担当教員の指示に従って、積極的に発音や会話の練習を行う。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・課題は添削後、コメントを付けて返す。 ・テストを採点後返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html