シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 中国語BⅡ/Chinese (B) Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 陸 樹芳 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター)
授業科目区分/Category 外国語科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 木/THU 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、中国語を初めて学ぶ学生を対象とします。必要な基本語彙や文法を学びながら、初級の中国語を無理なく楽しく習得し、コミュニケーション力を高めることを目指します。また、言語の背後にある中国の文化への理解を深めることも重要な目標です。
授業概要
/Course description
この授業では、指定の教科書を使用し、音読、聞き取り、会話など様々な練習を通じて、正しい中国語の発音を習得します。さらに、日常生活で必要な基本語彙や会話表現を学び、実践的な言語能力を身につけます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス・前期のおさらい  
    第9課「地下鉄駅付近にて」本文の読解及び文法説明"
   (文法ポイント:連動文②・選択疑問文・副詞“还”①・形容詞の連体修飾)
第2回:第10課「上海のグルメ」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:主題文・助動詞“会”・動詞の連体修飾・“~极了”)
第3回:第11課「ちょっとおなかが空いた」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:副詞“有点儿”・変化の“了”・前置詞“离”・“挺~的”)
第4回:第12課「突然の雨」本文の読解及び文法説明
    (文法ポイント:方位詞・存現文・動詞+“一下”・比較表現)
第5回:中間まとめ及び確認テスト
第6回:第13課「上海料理を食べる」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:値段の言い方・“太~了”・“一点儿”・副詞“再”)
第7回:第14課「おなかがいっぱいです」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:結果補語・時間幅・副詞“才”・副詞“就”)
第8回:第15課「外灘の夜景」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:怎么①・助動詞“可以”・方向補語①・離合詞)
第9回:第16課「上海語はおもしろい」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:主述述語文・助動詞“要”・二重目的語・助動詞“能”)
第10回:中間まとめ及び確認テスト
第11回:第17課「ホテルの部屋から」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:“有”を用いる連動文・“请”(兼語文)・前置詞“给”・方向補語②)
第12回:第18課「どうしたの?」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:怎么②・前置詞“跟”・接続詞“而且”・“还”②)
第13回:第19課「上海は魅力的」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:副詞“一直”・副詞“刚”・“V+了~了”・“快~了)
第14回:第20課「また会いましょう」本文の読解及び文法説明
   (文法ポイント:様態補語・“就要~了"・“~的话"・動量詞)
第15回:期末テスト及び総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
・授業は毎回積極的に参加し、ペアワークやロールプレイで他の学生と協力しながら学ぶこと
・予習・復習を含め、授業以外で少しでも中国語に触れる時間を確保すること。各回の授業外学習時間(予習・復習)は1時間程度かかると想定される。
・初級の段階では発音が基礎となるため、授業外学習の際には、特に声調やピンインの練習を重視すること
・この授業は中国語AⅡと連動して行うため、関連付けて学習すること
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
楊凱栄・張麗群著『LOVE!上海 初級中国語』朝日出版社

【参考書】
授業時に紹介する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
テスト(中間確認・期末)(50%)、課題(30%)、授業への参加度(20%)

【評価基準】
・中間テスト・期末テスト:学習した語彙・文法を応用して試験問題を解答できる。
・課題:詳細は授業時に説明する。
・授業への参加度:担当教員の指示に従って、積極的に発音や会話の練習を行う。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
・課題は添削後、コメントを付けて返す。
・テストを採点後返却し、解答の解説を行う。
備考
/Notes
【グループワークを取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る