![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 韓国語AⅡ/Korean (A) Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 徐 承希 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 外国語科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ハングル文字の読み書きができる方を対象にしています。 韓国語の発音、語彙、文法の基礎を獲得します。 後期の授業では、より柔らかい日常会話(非格式体)の文体で、「コンサートに行きましょうか。」と提案したり、「冬休みは何するつもりですか。」といった、日常会話に多く用いられる初級の表現を身に着けます。 自分のことだけでなく、相手のことも韓国語で知る事ができる程度の会話力を身に付けることが目標です。 そのため、単語・文法・発音といった「基本」と「応用活動」を用いて理解を深めます。口や耳を活用して楽しく学びましょう。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
授業では①文法の解説、②文法の練習問題、③基本会話文の練習を行い「応用活動」では学んだ文法を用いた会話文を覚えたり、グループワークをして会話に繋げます。さらに聞き取り問題を用いて、韓国語で質問をしたり、答えたりする力も養います。 授業では異文化への深い理解のためメディアツールも利用します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス/第14課 用言の活用 第2回:第14課 用言の活用のまとめ 第3回:第15課 場所を聞いたり案内する、応用 会話 聞き取り 第4回:第16課 趣味や自分の好みを伝える、応用 会話 聞き取り 第5回:第17課 希望を伝える、応用 会話 聞き取り 第6回:14~17課理解度確認テスト、第18課過去形を用いる 第7回:第18課 過去形を用いる、応用 会話 聞き取り 第8回:第19課 尊敬語を用いる、応用 会話 聞き取り 第9回:第20課 比較の表現・応用 会話 聞き取り 第10回:第21課 不可能の表現 第11回:第21課 誘う表現・応用 会話 聞き取り 第12回:第22課 意図の表現・応用 会話 聞き取り 第13回:第23課 意向を尋ねる表現・応用 会話 聞き取り 第14回:18課~23課理解度確認テスト 第15回:テストの解説 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業の内容を中心に、しっかり復習してくることが求められます(復習時間は各回1時間程度を想定しています)。 課題をきちんと行うことで、日常会話レべルの会話力につながります。 内容の理解を確認するために、理解度確認テストを行います。その場合には指定範囲の文法や語彙も覚えていただきます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 丹羽裕美『わかる韓国語初級』(駿河台出版社) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 理解度確認テスト(50%)課題(25%) 授業への参加度(25%)により評価します。 【評価基準】 ・理解度確認テスト:筆記試験を実施します。授業で学習した単語や表現、文法を適切に使いこなせることが求められます。 ・課題:練習問題、単語学習、会話文の発音練習等を提出していただきます。 ・授業への参加度:会話力の向上のため、会話文を覚えて発表したり、グループワークにも積極的に取り組むことが求められます。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 理解度確認テストを採点後、解答の解説を行います。 |
備考 /Notes |
【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html