シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 国語学概論/Principles of Japanese Linguistics
担当教員(所属)/Instructor 佐々木 文彦 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 水/WED 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
日本語の「なぜ?」を探る
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、日本語を母語とする者にとって気づきにくい日本語の特徴についてさまざまな面から観察しつつ、日本語に対する知識や考え方を身につけることを目的とする。

この授業は以下のディプロマポリシーに対応している。
〔2022年度以前入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。
〔2023年度入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。
授業概要
/Course description
日本語を母語とする者にとって、日本語を読み、書き、聞き、話すということは日常的な当たり前の行為であり、とりたてて勉強したり研究したりすべき対象とは考えにくい。「国語学」というと高校の「国語科」の続きをやるのだと思っている人もいるようである。
しかし、「は」と書いてhaと読んだりwaと読んだりするのはなぜか?「かなり」と「だいぶ」はどう違うのか?などの素朴な疑問を投げかけられると、なかなか答えられない。そういうことは「国語科」ではやらなかったはずである。
この授業では、日本語をさまざまな面から観察しつつ、日本語の母語話者には気づきにくい問題を考える。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
【前期】
1)日本語のなぜ1
2)日本語のなぜ2
3)日本語学とは(テキスト序章「日本語学への招待」)
4)日本語史1
5)日本語史2
6)方言1
7)方言2
8)敬語1
9)敬語2
10)音声1
11)音声2
12)語彙1
13)語彙2
14)前期のまとめ
15)試験とまとめ

【後期】
16)文法1
17)文法2
18)談話
19)社会言語学1
20)社会言語学2
21)日本語教育1
22)日本語教育2
23)音声コミュニケーション
24)コーパス日本語学1
25)コーパス日本語学2
26)英語との対照
27)中国語との対照
28)韓国語との対照
29)後期のまとめ
30)後期試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
月に1〜2回程度課題を出すので、毎回提出すること。
(事前学修)毎回、教科書の該当箇所を読んでおくこと。また、指示があった場合は事前の課題に取り組むこと。
(事後学修)授業中の課題などが終わっていない場合は終わらせ、manabaで提出すること。
各授業における事前・事後学修に要する時間は平均4時間程度を想定している。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
益岡隆志 編著 『はじめて学ぶ日本語学』 ミネルヴァ書房 2011年
ISBN978-4-623-06121-1

【参考書/Reference books】
授業中に指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
期末試験の成績(60%)、課題の評価(30%)、授業の参加態度等(10%)

【評価基準】
試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。授業で解説する。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション)、グループワークを取り入れている】
授業中で話題になった事柄についてグループでディスカッションし、クラス内で情報共有を行う。

科目一覧へ戻る