シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 国語学概論Ⅱ/Principles of Japanese Linguistics Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 佐々木 文彦 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
日本語の諸問題
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この講義では、日本語のさまざまな側面について、いくつかの観点から考察し、ことばの不思議とその奥深さを捉えることを目指します。達成目標は、国語学(日本語学)の基礎的知識、および基本的な考え方を身につけることである。
授業概要
/Course description
 日本語の諸側面について、現代日本語を中心として、歴史的、地理的、社会的、文化的観点も考慮に入れながら概説していく。国語学概論Ⅱでは、主に語彙、文法、方言を扱う。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:導入
第2回:日本語の語彙(1)語彙、語形と意味
第3回:日本語の語彙(2)語種、語構成・語形成
第4回:日本語の語彙(3)位相(性別・年生、職業などによる差)
第5回:日本語の語彙(4)語彙のまとめと補足
第6回:日本語の文法(1)動詞の活用
第7回:日本語の文法(2)ら抜き言葉
第8回:日本語の文法(3)文の組み立て
第9回:日本語の文法(4)日本語の文法カテゴリー(ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ)
第10回:日本語の文法(5)とりたて
第11回:日本語の文法(6)敬語、待遇表現
第12回:方言(1)方言区画論と方言地理学
第13回:方言(2)標準語と方言、日本の危機言語
第14回:方言(3)方言のまとめと補足
第15回:試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
(予習)必要に応じて考えてきておいてほしいことを指示します。簡単な課題を課すこともあります。
(復習)授業の最初に小テストを行います。授業の配布資料を中心に、関連図書や事典などを利用して理解を深めてください。
予習・復習には各回4時間程度かかることが見込まれます。

教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
沖森・木村・陳・山本.『図解日本語』.三省堂,2006

【参考書/Reference books】
授業時に随時紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
小テスト(40%)、毎授業のリアクションペーパー(20%)、学期末試験(40%)
総合評価60%以上で単位を認定する。
【評価基準】
授業の最初に行う小テスト:基本的な概念、用語を覚えているか、理解しているか。
リアクションペーパー:授業内容を的確にふまえた感想、疑問、意見などが書かれているか。
学期末試験:授業内容の理解度を総合的に問います。基本的な概念、用語を知識として身に付けているかということはもちろんのこと、考え方について自分のことばで説明しなおせるかということも問います。論述式の問題では、単なる事項の羅列ではなく、ストーリーとして語れるように準備してください。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
小テストは実施後に解説を行います。また、毎授業のリアクションペーパーについては、代表的な質問や意見をいくつか取り上げ、次回の授業時に紹介し、回答や補足説明を行います。
備考
/Notes
【この授業は、オープンな教育リソースを取り入れている】
『ことば研究館』ことばの疑問https://kotobaken.jp/qa/
国立国語研究所YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/NINJAL-kokugoken

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る