![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 文学史(上代・中古)/History of Japanese Literature(before the Heian Era) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 萩野 了子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
上代、中古の日本古典文学を読解し、テーマに沿って理解を深める |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
原文に触れながら、古典作品の基本的な知識や用語を学び、文章読解の技術を身につける。上代から中古にかけた文学史の流れの理解を深める。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。 〔2023年度入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。 |
授業概要 /Course description |
上代文学では、神話・歴史・歌謡を学ぶために『古事記』『日本書紀』、説話を学ぶために『風土記』、和歌を学ぶために『万葉集』を取り上げ、その読解を通して、上代文学の用語や特徴、上代人の観念を概観する。 中古文学では、漢文学を学ぶために『文華秀麗集』、和歌を学ぶために『古今和歌集』を扱い、上代から中古にかけて、文学はどのように変容したのか、その流れを感じてもらいたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:上代文学史概観 第3回:『古事記』の文学史的位置づけ 第4回:『古事記』に見る日本の成立 第5回:古代における死生観 第6回:三貴紳の誕生 第7回:大国主神と出雲大社 第8回:天孫降臨 第9回:海幸山幸神話 第10回:『日本書紀』の文学史的位置づけ 第11回:『日本書紀』と『古事記』の違いについて 第12回:『日本書紀』における天皇の事蹟 第13回:歌謡の表現を学ぶ①スサノヲ 第14回:歌謡の表現を学ぶ②ヤチホコ 第15回:試験とまとめ 第16回:『風土記』の概要 第17回:地名起源譚・風俗の諺 第18回:記紀とは異なる神々の性格 第19回:『万葉集』の成立と構成 第20回:『万葉集』の三大部立 第21回:和歌の表現形式について 第22回:巻十六の特殊性から和歌を考える 第23回:『万葉集』第一期の特徴 第24回:『万葉集』第二期の特徴 第25回:『万葉集』第三帰の特徴 第26回:『万葉集』第四期の特徴 第27回:中古文学史概観 第28回:唐風謳歌時代について 第29回:『古今和歌集』の表現分析 第30回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
準備学習では、配布する教材によく目を通しておくこと。授業で分からなかった点は、授業後に質問するためにまとめておくように(質問への回答は、次回の授業で行う)。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には各4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】授業でレジュメを配布する。 【参考書】久保田淳編『日本文学史』(おうふう・1997) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 前期・後期の期末課題(70%)と授業への参加度(30%)により評価する。 【評価基準】 試験:(前期・後期の期末試験を2回とも受験することが必須条件)授業で扱ったテーマに関する問題について、学んだ内容を踏まえつつ、自分なりの考えを展開出来ているか。 授業への参加度:授業で学び、自ら考えたことを、リアクションペーパーで積極的に報告出来ているか。 【課題に対するフィードバックの方法】 manaba courseを通して模範解答や質問への回答を通知する。次回の授業内で触れる場合もある。 |
備考 /Notes |
なし |