シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 文学史(上代・中古)/History of Japanese Literature(before the Heian Era)
担当教員(所属)/Instructor 萩野 了子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 月/MON 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
上代、中古の日本古典文学を読解し、テーマに沿って理解を深める 
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
原文に触れながら、古典作品の基本的な知識や用語を学び、文章読解の技術を身につける。上代から中古にかけた文学史の流れの理解を深める。

この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。
〔2022年度以前入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。
〔2023年度入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。
授業概要
/Course description
上代文学では、神話・歴史・歌謡を学ぶために『古事記』『日本書紀』、説話を学ぶために『風土記』、和歌を学ぶために『万葉集』を取り上げ、その読解を通して、上代文学の用語や特徴、上代人の観念を概観する。
中古文学では、漢文学を学ぶために『文華秀麗集』、和歌を学ぶために『古今和歌集』を扱い、上代から中古にかけて、文学はどのように変容したのか、その流れを感じてもらいたい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス
第2回:上代文学史概観
第3回:『古事記』の文学史的位置づけ
第4回:『古事記』に見る日本の成立
第5回:古代における死生観
第6回:三貴紳の誕生
第7回:大国主神と出雲大社
第8回:天孫降臨
第9回:海幸山幸神話
第10回:『日本書紀』の文学史的位置づけ
第11回:『日本書紀』と『古事記』の違いについて
第12回:『日本書紀』における天皇の事蹟
第13回:歌謡の表現を学ぶ①スサノヲ
第14回:歌謡の表現を学ぶ②ヤチホコ
第15回:試験とまとめ
第16回:『風土記』の概要
第17回:地名起源譚・風俗の諺
第18回:記紀とは異なる神々の性格
第19回:『万葉集』の成立と構成
第20回:『万葉集』の三大部立
第21回:和歌の表現形式について
第22回:巻十六の特殊性から和歌を考える
第23回:『万葉集』第一期の特徴
第24回:『万葉集』第二期の特徴
第25回:『万葉集』第三帰の特徴
第26回:『万葉集』第四期の特徴
第27回:中古文学史概観
第28回:唐風謳歌時代について
第29回:『古今和歌集』の表現分析
第30回:試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
準備学習では、配布する教材によく目を通しておくこと。授業で分からなかった点は、授業後に質問するためにまとめておくように(質問への回答は、次回の授業で行う)。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には各4時間程度かかると想定される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】授業でレジュメを配布する。

【参考書】久保田淳編『日本文学史』(おうふう・1997)  
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
前期・後期の期末課題(70%)と授業への参加度(30%)により評価する。

【評価基準】
試験:(前期・後期の期末試験を2回とも受験することが必須条件)授業で扱ったテーマに関する問題について、学んだ内容を踏まえつつ、自分なりの考えを展開出来ているか。
授業への参加度:授業で学び、自ら考えたことを、リアクションペーパーで積極的に報告出来ているか。

【課題に対するフィードバックの方法】
manaba courseを通して模範解答や質問への回答を通知する。次回の授業内で触れる場合もある。
備考
/Notes
なし

科目一覧へ戻る