![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 文学史(中世・近世)/History of Japanese Literature(the Kamakura/Muromachi/Edo Eras) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 井上 泰至 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
鎌倉時代から江戸時代までの日本の文学を概観し、その特徴を理解する。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。 〔2023年度入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
前期は散文(軍記・説話・随筆・御伽草子・仮名草子・浮世草子・読本・戯作)、後期は韻文・演劇(和歌・連歌・俳諧・能・浄瑠璃・歌舞伎)を講義する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:平家物語1 第2回:平家物語2 第3回:説話 第4回:随筆 第5回:太平記 第6回:義経記・曽我物語 第7回:御伽草子 第8回:仮名草子 第9回:西鶴1 第10回:西鶴2 第11回:読本1 第12回:読本2 第13回:戯作1(黄表紙・洒落本) 第14回:戯作2(合巻) 第15回:戯作3(人情本・滑稽本) 第16回:新古今和歌集 第17回:中世和歌 第18回:連歌 第19回:俳諧 第20回:松尾芭蕉1 第21回:松尾芭蕉2 第22回:松尾芭蕉3 第23回:与謝蕪村 第24回:小林一茶 第25回:能 第26回:近世演劇の成立 第27回:近松門左衛門 第28回:仮名手本忠臣蔵 第29回:鶴屋南北 第30回:河竹黙阿弥 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
質問・意見・感想といった授業への積極的参加も評価の対象になります。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】毎回プリント配布。 【参考書】授業中適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎回簡単な授業のポイントを要約してもらう。 【評価基準】 講義内容の要点を整理し、各時代の文学ジャンルの特徴を理解しているかが基準となる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
授業中、適宜指名して、感想・意見・質問を受け付ける。 |