シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 文学史(中世・近世)/History of Japanese Literature(the Kamakura/Muromachi/Edo Eras)
担当教員(所属)/Instructor 井上 泰至 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 1
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
鎌倉時代から江戸時代までの日本の文学を概観し、その特徴を理解する。

この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。
〔2022年度以前入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。
〔2023年度入学者〕
専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。
授業概要
/Course description
前期は散文(軍記・説話・随筆・御伽草子・仮名草子・浮世草子・読本・戯作)、後期は韻文・演劇(和歌・連歌・俳諧・能・浄瑠璃・歌舞伎)を講義する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:平家物語1
第2回:平家物語2
第3回:説話
第4回:随筆
第5回:太平記
第6回:義経記・曽我物語
第7回:御伽草子
第8回:仮名草子
第9回:西鶴1
第10回:西鶴2
第11回:読本1
第12回:読本2
第13回:戯作1(黄表紙・洒落本)
第14回:戯作2(合巻)
第15回:戯作3(人情本・滑稽本)
第16回:新古今和歌集
第17回:中世和歌
第18回:連歌
第19回:俳諧
第20回:松尾芭蕉1
第21回:松尾芭蕉2
第22回:松尾芭蕉3
第23回:与謝蕪村
第24回:小林一茶
第25回:能
第26回:近世演劇の成立
第27回:近松門左衛門
第28回:仮名手本忠臣蔵
第29回:鶴屋南北
第30回:河竹黙阿弥
準備学習・履修上の注意
/Notices
質問・意見・感想といった授業への積極的参加も評価の対象になります。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】毎回プリント配布。
【参考書】授業中適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
毎回簡単な授業のポイントを要約してもらう。

【評価基準】
講義内容の要点を整理し、各時代の文学ジャンルの特徴を理解しているかが基準となる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
授業中、適宜指名して、感想・意見・質問を受け付ける。

科目一覧へ戻る