![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 文学史(近代)/History of Japanese Literature(since the Meiji Era) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 海老原 由香 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
日本近代文学史 ―明治・大正・昭和(戦前)― |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
明治から昭和(戦前)の近代文学史について学ぶ。 日本近代文学における代表的な作家・作品等に関する知識を得るとともに、明治から昭和(戦前)までの日本近代文学の流れと時代背景を把握することを目標とする。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応している。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。 〔2023年度入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。 |
授業概要 /Course description |
前期は、主に明治時代の作家・作品をとりあげ、いかにして近代文学が成立していったのかを考察する。後期は大正時代から昭和(戦前)の作家・作品をとりあげ、いかにして近代文学が発展し隆盛していったかを考察する。 毎回授業の終わりに、リアクションペーパー(講義概要のまとめ、感想・印象に残ったこと、自分で気づいたこと、質問等)を書いて提出する。 講義においては前期・後期ともに、小説だけでなく詩歌等も扱う。 後期については、決められた小説リストから各自一作品を選んで読み、書評を書き、皆の前で紹介・発表する時間を設ける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第 1回:ガイダンス 「近代」とは? 「文学史」とは? 第 2回:明治初期の戯作文学 第 3回:啓蒙主義の文学観・翻訳小説 第 4回:政治小説 他 第 5回:坪内逍遙・二葉亭四迷・初期の森鷗外 第 6回:硯友社と紅露時代 第 7回:「文学界」と樋口一葉 第 8回:日清戦争後の小説 第 9回:明治の近代詩 第10回:明治の短歌・俳句 正岡子規 他 第11回:島崎藤村・田山花袋 他 第12回:自然主義文学・写生文 他 第13回:夏目漱石と森鷗外 他 第14回:前期のまとめ① 試験 第15回:前期のまとめ② 試験のフィードバック 第16回:耽美派 第17回:白樺派 第18回:新思潮派 第19回:三田派・新早稲田派 第20回:大正の詩歌① 第21回:大正の詩歌② 第22回:プロレタリア文学~転向文学 第23回:新感覚派 第24回:モダニズム文学 第25回:昭和の詩歌① 第26回:昭和の詩歌②・文芸復興 第27回:大衆文学・戦時下の文学 第28回:後期のまとめ① 書評プレゼン 第29回:後期のまとめ② 試験 第30回:後期のまとめ③ 書評プレゼンと試験のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・(予習)後期の「書評」プレゼンについては、リスト(文学史で扱う小説)から一冊を選んで自分で読み、発表できるようにまとめる。単なる概説や感想にならないように、必ずその時代ならではの特徴、その作家・作品ならではの個性、現代に通じる普遍性を挙げて作品の魅力を伝えられるよう準備する。 ・(復習)講義内容を振り返り、テキストを読み、重要な項目を覚える。単なる暗記に終わらないように、その時代の文学や流れについての自らの考察を深める。 各授業における予習復習時間の平均は4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】安藤宏『日本近代小説史』(中公選書) 小説以外の詩歌・戯曲・評論等についてはプリント資料を配布する。 【参考書】授業内に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】前期試験35%、後期試験35%、書評原稿および発表10%、毎回のリアクションペーパーの合計20% により総合的に評価する。 【評価基準】試験は出題内容に該当する作家・作品・事項名等を正しい漢字で記述できるかどうか、論述については与えられた課題についての自分の考えを適切に表現できるかどうかで採点する。書評は、確かに自分で読んで自分の言葉でまとめられているかどうか、定められた条件に合致するようにその作品の魅力を伝えられているかどうかを基準とする。発表については、話し方や発表態度も加味する。毎回のリアクションペーパーは、授業をきちんと聞いていたかどうか、どこが重要か把握できたかを基準とし、さらに自分で考える姿勢が持てたかどうかも見る。 【フィードバックの方法】試験は採点後返却し、解説を行う。書評は全体的な講評をし解説する。リアクションペーパーは次の時間のはじめに内容を確認し、質問に答え、うまくまとめられているものやいい「気づき」を紹介する。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)】 【発表(プレゼンテーション)】 |