![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 基礎講読A/Basics of Japanese Literature (A) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高木 周 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
和歌が表す自然 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・古典文学の自然と人心の表現についての基礎知識を身につける。 ・自然をめぐる和歌のことばに宿るイメージ、心情を知る。 ・歌など古典の表現を比較・分析する力をつける。 |
授業概要 /Course description |
日本の古典文学では、自然の表現が人心の表現と絡めて示されることが多いです。その傾向は特に和歌に著しく、四季の風物を示すことばが、人生の折々の感慨を示すことばと交錯しつつ表出されます。その表現の手法について考えるために、和歌を中心とする古典(新古今和歌集や日記作品など)を読み解きます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業概容説明、百人一首を例に 第2回:「桜」の歌①桜と人の生 第3回:「桜」の歌②桜と死 第4回:「雲」の歌 第5回:「波」の歌 第6回:「時鳥」の歌 第7回:「月」の歌①月下の恋 第8回:「月」の歌②月と旅 第9回:「萩」の歌 第10回:「朝顔」の歌 第11回:「紅葉」の歌 第12回:「雁」の歌 第13回:「年末の自然」の歌 第14回:「雪」の歌①恋 第15回:「雪」の歌②雪見舞い |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 予習として下記の参考書で毎回の授業テーマに関わる歌を読んでおくこと。 復習として授業のプリント・パワポを見直し、参考書や図書館MyOpacのデータベース「JapanKnowledge」の新編日本古典文学全集の関連作品を読んでおくこと。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。 講義に対するリアクションでは、解説した表現に関する理解と意見を書いてもらいます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業でプリントを配布する。 【参考書】 久保田淳・訳注『新古今和歌集 上下』(角川ソフィア文庫、二〇〇七) 小町谷照彦・訳注『古今和歌集』(ちくま学芸文庫、二〇一〇) 鈴木日出男・訳注『百人一首』(ちくま文庫、一九九〇) その他、授業で指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ①授業参加度30%、②期末レポート・宿題70% 【評価基準】 ①毎回の授業で質問に答え、リアクションペーパーで表現に関する理解、意見を述べているか。 ②宿題、レポート課題について文献を調査した上で自分なりの意見を説明できているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題、リアクションへのコメント(補足、アドバイスなど)を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html