![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 基礎講読B/Basics of Japanese Literature (B) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 佐藤 ゆかり (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
遠藤周作『沈黙』を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
遠藤周作の『沈黙』を精読し、作家、時代背景、同時代評、叙法、文学史的背景、キリスト教との関わり、先行研究等も含めた、基礎的、総合的な研究方法と共に、多角的に読み解く視点を身につける。 |
授業概要 /Course description |
遠藤周作の長篇小説『沈黙』を通して、遠藤の小説の叙法、構造、〈日本人とキリスト教〉というテーマ等を取り扱う。なお、履修者の人数等によって、授業計画を調整することがある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 授業内容、注意点について 第2回:遠藤周作について 第3回:まえがき 第4回:Ⅰセバスチャン・ロドリゴの書簡 第5回:Ⅱセバスチャン・ロドリゴの書簡 第6回:Ⅲセバスチャン・ロドリゴの書簡 第7回:Ⅳセバスチャン・ロドリゴの書簡 第8回:Ⅴ外の陽差しは明るいのに… 第9回:Ⅵ空が翳り、… 第10回:Ⅶ二度目に… 第11回:Ⅷ翌日… 第12回:Ⅸこの年の夏は… 第13回:切支丹屋敷役人日記 第14回:遠藤周作作品について討論 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 授業で扱う箇所を読んでおくこと。 (予習)次回に取り扱う箇所を読んで、あらすじ、雰囲気をつかんで出席すること。 (復習)授業後は講義内容をふまえたうえで作品を読み直し、気づいた点や問いをまとめること。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 遠藤周作『沈黙』 新潮文庫 2023 ISBN 978-4-10-112315-8 【参考書】 授業時に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(40%)、授業期間中に3回提出する小レポート課題(30%)、授業への参加度(30%)により総合的に評価する。 【評価基準】 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、適切な課題設定がなされており、序論・本論・結論の構成に沿ってレポートを作成している。 小レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業の冒頭に前回の小レポートへの意見についてコメントを返す。レポートにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業はディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html