![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | テーマ別研究Ⅲ/Introduction to Thesis Writing Ⅲ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小林 明子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
近代文学の研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「テーマ別研究Ⅲ」は、2年次「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマを深く掘り下げる、専門性の高い演習科目である。卒業論文の完成につながる研究を実践する。 |
授業概要 /Course description |
本授業では、まず第1回と第2回の授業で、教員が模擬発表を行う。その後、各受講者が各自の研究テーマに即して、作品分析をし、発表と討論によって考察を深める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス、模擬発表① 第2回:模擬発表② 第3回:各研究テーマに基づく発表(1) 第4回:各研究テーマに基づく発表(2) 第5回:各研究テーマに基づく発表(3) 第6回:各研究テーマに基づく発表(4) 第7回:各研究テーマに基づく発表(5) 第8回:各研究テーマに基づく発表(6) 第9回:各研究テーマに基づく発表(7) 第10回:各研究テーマに基づく考察(8) 第11回:各研究テーマに基づく発表(9) 第12回:各研究テーマに基づく発表(10) 第13回:各研究テーマに基づく発表(11) 第14回:各研究テーマに基づく発表(12)、レポートの提出 第15回:レポートのフィードバックとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で取り扱う作品は読んでおくこと。 ・(予習)次回授業で取り扱う作品は読んで、あらすじを知ったうえで出席すること。(詳細は授業内で指示する) ・(復習)授業後は発表、討論の内容をふり返り、ノート等で整理しておくこと。 第1回の授業では、授業の目的や進め方、発表分担の決定と準備の仕方についての説明を行うので、必ず出席すること。卒業論文作成に向けて、より深い学びを行う科目であるので、真摯に取り組むことを強く求める。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には平均4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 授業中に配布するプリント、発表者作成のレジュメ 【参考書/Reference books】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 期末に課すレポート(40%)、授業での口頭発表(40%)、授業への参加度(20%)により評価する。 【評価基準】 レポートでは自らの課題設定に基づき、序論・本論・結論の構成に沿ってレポートを作成している点、口頭発表では「テーマ別研究Ⅰ、Ⅱ」の学習をふまえ、考察の内容が深化している点を評価基準とする。 【レポートのフィードバック】 提出されたレポートを添削し、コメントを付し返却する。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html