![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | テーマ別研究Ⅲ/Introduction to Thesis Writing Ⅲ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 常盤 智子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
近代日本語研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「テーマ別研究Ⅲ」は、3年次「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマをさらに深く掘り下げる、専門性の高い演習科目です。卒業論文の完成につながる研究を実践します。 |
授業概要 /Course description |
「テーマ別研究Ⅲ」では、演習での発表や議論を通して、「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」で習得した基礎的な学習をもとに、さらに自主的に研究を進められるよう、発表の方法、議論の進め方、研究のまとめ方を学びます。授業は演習形式で行われるため、毎回、課題発表終了後に、参加者全員からの意見を聞く機会を設けます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 授業概要 第2回 参考資料・研究方法について 第3回 演習:課題発表1 第4回 演習:課題発表2 第5回 演習:課題発表3 第6回 演習:課題発表4 第7回 演習:課題発表5 第8回 演習:課題発表6 第9回 演習:課題発表7 第10回 演習:課題発表8 第11回 演習:課題発表9 第12回 演習:課題発表10 第13回 演習:課題発表11 第14回 演習:課題発表12 第15回 演習の総括・前期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
個人での研究発表に加え、受講者同士での情報交換を積極的に行ってください。 また、日頃からことばの成り立ちや使われ方について興味を持ち、問題意識を持つことが重要です。 資料配布や課題提出にはmanabaを利用します。 各回の授業外学習時間(予習・復習)は辞書等を用いた調査で平均4時間程度必要であると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 授業を通して適宜配布します。 【参考書/Reference books】 日本語学会編.『日本語学大辞典』.東京堂出版.2018年. 飛田良文ほか編.『日本語学研究事典』.明治書院.2007年. 佐藤武義ほか編.『日本語大事典』.朝倉書店.2014年. このほか授業中に適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 (1)各回の課題 60% (2)発表評価 20% (3)期末レポート 20% 上記の評価をあわせ、総合評価60%以上で合格とします。 【評価基準】 (1)授業内で積極的に発言しているか/リアクションペーパーに独自の考えを記しているか (2)適切な問題設定と調査方法が行われているか/効果的な発表か (3)適切なテーマ設定を行い、適切な方法でレポートできるか 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 内容に合わせて、授業全体、または個別に対応します。 |
備考 /Notes |
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)、発表(プレゼンテーション)、ICTを活用した自主学習支援を取り入れています。 大学の授業実施方針の変更があった場合、ICTを利用した双方向型授業を取り入れることがあります。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html