![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 文学史(上代・中古)Ⅰ/History of Japanese Literature (before the Heian Era) Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高妻 秀多 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【授業のねらい】 上代・中古の文学作品は、現代とは異なる特有の論理や価値観のもとに成り立っている。基礎的な用語・知識の学習と作品の読解とを行き来することで、そうした論理や価値観を認識し、各作品に対する理解を深める。 【達成目標】 上代・中古の文学史に関する基礎的な知識・用語を修得する。また、それらの知識を活用しながら、授業で取り上げた作品について自分の考えを述べることができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
上代・中古の文学作品をとりあげ、各時代の文化的・政治的状況の中でそれぞれの作品が何を語ろうとしているか、またその表現の方法を考える。 なお、本授業では、文学史に関する知識事項を確認する小テストの実施を予定している(2回を予定)。事前に予告を行うのでよく復習しておくこと。 シラバスには各回で中心となる作品を示したが、その都度関連する作品も取り上げる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:上代文学史概説 第2回:古事記①いかにして文字で記すか 第3回:古事記②系譜を語る 第4回:古事記③物語と歌謡 第5回:日本書紀①正史としての性格 第6回:日本書紀②歴史書の中の歌謡 第7回:風土記―地方の伝承 第8回:万葉集①概説 第9回:万葉集②天皇の歴史 第10回:万葉集③氏族の歴史 第11回:万葉集④和歌と物語 第12回:懐風藻:漢詩が披露される場 第13回:日本霊異記:仏教説話 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定している。 授業内で、次回までに読んでくる内容を指定する。予習として自身で通読し、必要なら訳等を確認しておくこと。 また、基礎知識の反復学習を中心に、各回の内容を復習することを求める。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内でレジュメを配布する。 【参考書】 授業内にて適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(40%) 授業への参加度(20%) 毎授業のリアクションペーパー(20%)、 授業内での小テスト(20%):計2回の実施を予定。 【評価基準】 試験:授業内で学習した知識や用語を問う問題に適切に解答できる。 また、学習内容をふまえて自身の考えを述べることができる。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 リアクションペーパー:授業での学びを積極的に深めようとしている。具体的には、授業での学びをふまえて自らの考えを記述したり、疑問を提起したりすることがこれに該当する。 小テスト:授業内で学習した基礎知識や用語を修得できている。 【リアクションペーパー・試験等に対するフィードバックの方法】 2回目以降、授業冒頭で、前回のリアクションペーパーから意見・質問等を抜粋してコメントする。 試験・小テストを採点後返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html