シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 基礎演習(近代)Ⅰ/Basics of Japanese Modern Linguistics and Literature Ⅰ (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 名木橋 忠大 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
近現代の小説を読む

授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
日本の近現代文学を研究対象とする場合に必要な方法と態度を修得すること。
授業概要
/Course description
1 授業は演習形式で行う。1回の授業時間に2~3名の受講者が発表を行う。発表はグループではなく個人発表とする。
2 第1回目の授業で、1作品につき2~3名の担当者を割り当てる(全ての受講者が1作品を担当する)。授業で扱う作品は教員が用意して受講者に配布する。
3 発表のあとに受講者全員で討論を行う。
4 授業時に出た質問・意見を参考に、自身の発表をレポートとして書き直して提出する。
5 発表担当者は発表資料を人数分印刷してくる。(大学の印刷室に依頼することで無料で用意できる)
6 発表担当でない受講者は作品への200字程度の感想(これを初読メモと称する)を提出する。manabaのレポート機能に提出窓口を設ける。
7 授業後に、受講者は発表への200字程度の感想(これを発表感想メモと称する)を提出する。manabaのレポート機能に提出窓口を設ける。
8 受講者の発表感想メモは、受講者の名前を伏せた上で教員がまとめ直しmanabaに掲示する。
9 発表者はディスカッションの際に出た質問や意見、発表感想メモを参考にして、自身の発表資料の完全版を作成し学期末レポートとして提出する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業の進め方 テキスト配布 発表担当者決定 
第2回 教員による模擬発表 有島武郎「一房の葡萄」
第3回 有島武郎「一房の葡萄」を題材にレポートのまとめ方などの解説
第4回 教員による近代文学研究に関する講義①

第5回 辻仁成「そこに僕はいた」
第6回 江國香織「水の輪」
第7回 吉本ばなな「バブーシュカ」
第8回 村上春樹「レーダーホーゼン」
第9回 山田詠美「海の方の子」
第10回 宮沢賢治「どんぐりと山猫」
第11回 井伏鱒二「山椒魚」
第12回 芥川龍之介「鼻」
第13回 安部公房「赤い繭」 

第14回 教員による近代文学研究に関する講義②
第15回 教員による近代文学研究に関する講義③
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習 事前配布される作品を熟読し自分なりの問題点を持つこと。
復習 授業で扱った作品の特徴を再確認すること。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
なし。(授業で扱う作品は教員が用意し第1回目の授業で受講者に配布する)

【参考書】
授業中に紹介する。

成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
1 発表資料と発表の内容(30%)        
2 学期末レポートの内容(30%)
3 初読メモと発表感想メモの提出(30%)       
4 発表に対する発言(10%)

【評価基準】
1・2については以下の2点を重視する。
⑴ 担当作品を丹念に読み解いているか。 
⑵ 結論に至る自身の見解が論理的に述べられているか。

3については毎回提出が原則である。ただし感想でかまわない。
4については、毎回発言することを原則とする ただし質問がなければ感想でもかまわない。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
毎時間冒頭で、前週の発表感想メモについて講評を行う。
備考
/Notes
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている。
この授業は、発表(プレゼンテーション)を取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る