![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 基礎演習(近代)Ⅰ/Basics of Japanese Modern Linguistics and Literature Ⅰ (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 猪狩 友一 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
近代文学研究入門(基礎編) |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
近代文学(明治期以降の文学)を学ぶために必要な基礎的な知識や研究方法、演習形式の授業のルールや参加の仕方などを身につける。また、口頭発表やレポートの作成を通して、学んだ事柄を具体的に活用、実践することができる。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。 専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている。 〔2023年度入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。 |
授業概要 /Course description |
基礎編では、具体的な作品(短編小説など)をグループで担当し、書誌・注釈・先行研究などを調べ、かつ作品の登場人物や構造、表現の特徴などについて考え、それらの成果を発表する。manaba course なども使う予定。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:概説(1)―「近代」「文学」「研究」について― 第2回:概説(2)―書誌について― 第3回:概説(3)―注釈について― 第4回:概説(4)―同時代評・先行研究について― 第5回:概説(5)―作品の理解と読みの深化について― 第6回:作品を読む・基礎編の準備(1)―書誌・注釈― 第7回:作品を読む・基礎編の準備(2)―同時代評・先行研究― 第8回:作品を読む・基礎編の準備(3)―作品の読解― 第9回:基礎編の発表(1)―作品A― 第10回:基礎編の発表(2)―作品B― 第11回:基礎編の発表(3)―作品C― 第12回:基礎編の発表(4)―作品D― 第13回:基礎編の発表(5)―作品E― 第14回:基礎編の発表(6)―作品F― 第15回:前期のまとめ・後期の準備 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
教えてもらうという受身の姿勢ではなく、自分なりの問題意識をもち、みずから積極的に学ぶ姿勢が大切。「演習」では特に、自分の考えをことばで表し、また他者のことば(考え)にも耳を傾けて、視野を広げ、考えを深めていくように努めてほしい。 1回の授業あたり、平均1時間程度の予習・復習が必要。 【授業外学修の内容】 各回の課題を行う(予習)、自分の発表を振り返る(復習)など。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 原則として必要な文章等はプリントで配布する。 必要であれば授業時に文庫本等を指示する。 【参考書/Reference books】 参考となる文献は、その都度授業で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 主に授業での口頭発表(40%)、および期末のレポート(40%)で評価し、出席の状況や授業への参加度(20%)も評価に加える。 【評価基準】 口頭発表・レポート:主に次の3点に着目し、その達成度により評価する。 ① 独創性(他の模倣・追随ではなく、自分独自の分析・考察ができる。) ② 実証性(文献等をよく調べ、具体的な論拠を的確に示すことができる。) ③ 論理性(論理的な筋道の通った、説得力のある議論をすることができる。) 授業への参加度:授業やグループ活動に積極的に参加している。 【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】 manaba course などで行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |