![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 基礎演習(変体仮名)/Basics of Hentaigana (an anomalous Japanese syllabary) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 室城 秀之 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
変体仮名に親しみ、変体仮名で書かれた古典作品を読む。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
高等学校の古文の授業で学んだ作品を中心に、あらためて変体仮名で書かれた原典にふれることによって、変体仮名を読み解く基礎的な力を身につけることを目的とする。 達成目標 1、変体仮名の字母を覚え、基礎知識を身につける。 2、前後の文脈から文字を類推し、古典文学作品を変体仮名で読むことができる。 |
授業概要 /Course description |
「変体仮名を読み解く(和歌/物語/日記・随筆)」は、高等学校の古文の授業で学んだ作品を中心に、あらためて変体仮名で書かれた原典にふれる。「習熟度確認小テスト」は、それまでの学習の習熟度を確認する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス(授業の概要や成績評価のしかたなどを説明する) 第2回:変体仮名に親しむ(現在も使われている変体仮名) 第3回:変体仮名を読み解く①和歌Ⅰ 第4回:変体仮名を読み解く②和歌Ⅱ 第5回:変体仮名を読み解く③和歌Ⅲ 第6回:習熟度確認小テスト第一回 第7回:変体仮名を読み解く④物語Ⅰ 第8回:変体仮名を読み解く⑤物語Ⅱ 第9回:変体仮名を読み解く⑥物語Ⅲ 第10回:習熟度確認小テスト第二回 第11回:変体仮名を読み解く⑦日記・随筆Ⅰ 第12回:変体仮名を読み解く⑧日記・随筆Ⅰ 第13回:変体仮名を読み解く⑨日記・随筆Ⅰ 第14回:習熟度確認小テスト第三回 第15回:学期末テスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
変体仮名を読み解く①~⑨の授業では事前に教材を提示するので予習をしたうえで授業に臨んで、指名された時に答えられるように準備しておくこと。また、毎回の授業を復習したうえで、それぞれの習熟度確認小テスト(全三回)に臨むこと。習熟度確認小テストの結果は、その次の授業で講評する。 変体仮名を読み解く①~⑨の授業予習と復習、および、習熟度確認小テストの準備と復習で、授業外学習時間は1時間程度が必要である。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 中野幸一編『変体仮名の手引〔改訂増補〕』(武蔵野書院) 【参考書】 漢字については、法書会編輯部編『五體字類』(西東書房)を参照する。 『五體字類』は、図書館の一階の参考図書または国語国文学科研究室にある。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業参加度30%、習熟度確認小テスト30%、学期末テスト40%によって総合的に評価する。 【評価基準】 授業参加度:授業に参加して積極的に発言している。 習熟度確認小テスト:それまでの授業の内容を理解している。 学期末テスト:授業の内容を理解して、出題された課題に正確に解答できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 習熟度確認小テストの結果は、その次の授業で講評する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 授業の際に個人またはグループに意見を求めることがある。 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 授業の際に指名して答えたり板書したりしてもらうことがある。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html