![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 文学史A/History of Japanese Literature (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小橋 龍人 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
上代・中古の文学作品の表現とその歴史 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
作品が成立するまでの歴史的な状況や、古典作品の読解に必要な知識・用語・概念を学び、上代から中古にかけての文学史の流れの理解を深める。 |
授業概要 /Course description |
上代・中古文学を学ぶために、作品を読解し、さらには話型、表現の様式(型)にどのようなものがあるか学び、それらを通じて、古代人の観念・考え方を理解する。 基本的には成立した各作品の歴史的な流れにそって講義を進めるが、場合によっては作者のつながり、類似表現のつながりなど、時代を超えた関連のある部分も取り扱い、可能な限りコメントペーパーなどで受講者が強く関心を持つ作品・人物なども取り込んで扱う予定である。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:上代・中古の文学史概観(古典文学とは何か) 第2回:『古事記』とはどのような作品か 第3回:『古事記』の語る物語=歴史 第4回:『日本書紀』:史書の論理 第5回:『風土記』:地方の伝承世界 第6回:『万葉集』(1):和歌の基本と作品概論 第7回:『万葉集』(2):各時期の歌とその表現 第8回:上代における漢詩文の影響と説話(『懐風藻』・『日本霊異記』) 第9回:国風暗黒時代・唐風謳歌時代の文学(勅撰漢詩集など) 第10回:和歌の再興~『古今和歌集』 第11回:歌物語と作り物語~『伊勢物語』『大和物語』、『竹取物語』『落窪物語』『宇津保物語』 第12回:日記の流れと随筆~『土佐日記』『蜻蛉日記』『紫式部日記』など、『枕草子』 第13回:『源氏物語』(1):概論とその文学性 第14回:『源氏物語』(2):作品の世界 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には各4時間程度かかると想定される。 予習・復習をよく行うこと。 【授業外学修の内容】 授業において指示した課題を行うこと。毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業でレジュメを配布する。 【参考書】 ・「新編日本古典文学全集」(小学館) ・古典の事典編纂委員会編纂『古典の事典 精髄を読む―日本版』1-3(河出書房新社、1986年) ほか、都度授業で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 試験(50%)と授業への参加度(20%)、課題(30%)により評価する。 【評価基準】 試験:授業で扱った内容やテーマについて、理解ができているか。また、学んだ内容を踏まえつつ、自分なりの考えを展開出来ているか。 授業への参加度:授業で学び、自ら考えたこと、感じたことを、リアクションペーパーなどで積極的に報告出来ているか。 課題:授業中や授業後に出した課題や小レポートにおいて、問題に対して適切なまとめを行っているか。積極的に取り組んでいるか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内でフィードバックを行う。manaba courseを通して行う場合もある。 |
備考 /Notes |
なし |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html