![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 中古文学演習BⅠ/Japanese Literature: the Heian Era (Seminar) B Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 津島 知明 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
枕草子の魅力を味わう |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、日本文学史上、最初の随筆として位置付けられる『枕草子』を取り上げる。作品を深く読み味わいながら、疑問点を自ら精査して、それをいかに的確に伝えるかなど、口頭発表に必要なスキルも磨いてゆく。 |
授業概要 /Course description |
枕草子の様々な章段を読みながら、その魅力を味わっていきます。 各自に担当範囲を割り当て、調べてきた結果を口頭発表してもらいます。発表者には当日までに資料を作成してもらい、聞く人が理解しやすいような発表を課します。質疑応答を経て、さらに問題点を深め、最後に考察内容をレポートにまとめてもらいます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:研究史、文献の案内 第3回:作品の概説 第4回:発表の注意点など 第5回:口頭発表① 第6回:口頭発表② 第7回:口頭発表③ 第8回:口頭発表④ 第9回:口頭発表⑤ 第10回:口頭発表⑥ 第11回:口頭発表⑦ 第12回:口頭発表⑧ 第13回:口頭発表⑨ 第14回:写本の復習 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表者は、誤字や読めない字などがないように、十分に準備しておくこと。聞く側にも質問やコメントを求めるので心して臨むように。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『新編枕草子』、オモイカネブックス、2020 購入方法は授業時にお知らせします。 【参考書】 津島知明『枕草子論究』、翰林書房、2014 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表および質疑とコメント(8割)まとめレポート(2割) 発表および質疑とコメントの内容、まとめのレポートにて評価する。遅刻欠席は減点。 【評価基準】 発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html