![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 中世文学演習AⅠ/Japanese Literature: the Kamakura/Muromachi Eras (Seminar) A Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 松本 麻子(文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
副題 /SubTitle |
御伽草子を読むⅠ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は中世文学演習AⅡと連続して行うものです。もちろんⅠのみの受講で構いませんが、Ⅱを続けて履修して頂くことをおすすめします。この授業では、御伽草子を読み、中世文学および文化の特徴を理解し、正しく説明できるようにすることを目的としています。また、発表とディスカッションの方法を学び、卒業論文に結びつく研究の基礎力を身につけられることを目標とします。 |
授業概要 /Course description |
御伽草子(室町物語とも)とは室町時代から江戸初期にかけて作られた短編の物語のことをいいます。たくさんの作品がありますが、「浦島太郎」「ものくさ太郎」「一寸法師」などが有名です。中世文学演習AⅠでは数ある御伽草子のうち「ものくさ太郎」「一寸法師」「酒伝童子絵巻」などを分担して順番に読んでいきます。受講者数にもよりますが、半期で2回以上の発表を課します。発表の資料は前日までにmanaba folioに掲載してもらう予定です。受講者は授業前までに発表資料を読み、事前学習をして授業に臨みます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 授業の進め方と御伽草子について 第2回 「一寸法師」について 第3回 担当者による模擬発表 第4回 御伽草子と絵巻 第5回 「ものぐさ太郎」1、2 第6回 「ものぐさ太郎」3、4 第7回 「ものぐさ太郎」5、6 第8回 「一寸法師」1、2 第9回 「一寸法師」3、4 第10回 「一寸法師」5、6 第11回 「酒伝童子絵巻」1、2 第12回 「酒伝童子絵巻」3、4 第13回 「酒伝童子絵巻」5、6 第14回 「酒伝童子絵巻」7、8 第15回 前期のまとめと課題についての説明 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本授業の予習・復習には平均して各回おおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 発表者は、担当箇所の調査を十分にし、その中から「問い」を用意し自身で考察をし発表して下さい。発表者以外の受講生も、議論に参加できるように必ず予習し授業にのぞんで下さい。事前の準備学習の時間は、発表者の場合3時間以上、発表者以外の方は1時間程度が目安となります。履修上の注意点はありません。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 manaba folioに資料のPDFを掲載します。 【参考書】 新編日本古典文学全集『室町物語草子集』(大島建彦・渡浩一校注、2002年、小学館)。授業中にも適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度60%、学期末レポート40% 【評価基準】 発表の評価については、学習到達度を示す評価基準であるルーブリックを用います。どのような観点から評価されるのか、授業ではどのレベルを目指すのか、については教室で指示します。また、討議に積極的に参加したかどうかも重要な評価のポイントとなります。 【発表や課題に対するフィードバックの方法】 発表者については受講者が全員でルーブリックを用い評価をします。教員は評価をまとめコメントを付けて次週に返却をします。 |
備考 /Notes |
この授業は原則対面で実施致します。しかし、社会情勢により、オンライン授業となる場合があります。重要なお知らせはmanaba folioを使います。必ず確認するようにして下さい。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html