![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 近代文学演習CⅠ/Japanese Literature: since the Meiji Era (Seminar) C Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 安蒜 貴子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
〈楽しむ〉から〈紐解く〉へ―多彩な作品へのアプローチを通して― |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「作品」と呼ばれるものは、文学に限らず多種多様に存在します。音楽や映画、演劇、漫画、アニメ、ゲーム等々、近年ではその発信方法も様々です。お気に入りの「作品」に出会った時、ただ楽しむだけで終えてしまうことは、実はとてももったいないことです。 この授業ではジャンルや形式にこだわらず、各自が興味を持った「作品」や、大切にしている「作品」に触れます。まずは、「作品」の世界に存分に潜り込み身を委ねることで、豊かな感受性を身につけましょう。その後、「作品」を離れたところから客観的に観察していく過程で、論理的な思考力を鍛えます。受講者同士の意見交換を行いながら、二つの目標に向かって授業を進めていきます。 |
授業概要 /Course description |
取扱う作品は、受講者がそれぞれに候補を持ち寄り、その魅力を伝えあった中から決定していきます。前期はジャンルや形式にこだわらない作品を予定しています。 作品決定後は、前後期ともに、一つの作品に対し1~4名程度の希望者による発表を行い、発表内容をベースとした意見交換を行います。希望者の人数により、作品数や一つの作品にかける授業数は適宜変更します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1. ガイダンス 2. 発想力/理解力を鍛える(プレゼンテーション及び発表方法の例と併せて) 3. 取扱作品決定のためのプレゼンテーション 4. 取扱作品決定のためのプレゼンテーションと作品決定 5. 作品① 6. 作品① 7. 作品② 8. 作品② 9. 作品③ 10. 作品③ 11. 作品④ 12. 作品④ 13. 作品⑤ 14. 作品⑤ 15. 前期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表担当者は、十分な準備で発表に臨んでください。発表者以外の時にも、授業内で取り扱う作品には必ず事前に目を通し、内容の理解と自分自身の考察を行った上で授業に出席してください。また毎回の議論では、積極的に自分の意見を発信し、他者の意見を理解する努力をしてください。(なお意見発信の方法は、自由な発言の場を作る形と、manabacourseを使用したオンライン入力による形の双方を併用する予定です) 本授業の予習・復習には平均しておおむね4時間を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
取扱作品は、基本的にはmanabacourseより配信します。 場合によっては、配布や各自での入手等となる場合もあります。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表への取り組みと意見交換への参加態度(70%)、各授業ごとに提出する簡単な課題への取り組み方(30%)を総合して評価します。 【評価基準】 発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を作り上げることができる。 授業への参加度:積極的に発信し、授業へ参加している。 課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html