![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 近代文学演習EⅠ/Japanese Literature: since the Meiji Era (Seminar) E Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山中 剛史 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
より深く「読む」ために |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【ねらい】 講師の提示する近代文学作品を対象とした発表をおこなうことで、作品研究の基礎作業である、註釈、先行文献・現在の研究状況把握など、研究のための基礎的な作業を徹底的に知り、実践し、体得し、文学をより深く「読む」ことを目指します。 【到達目標】 この演習の到達目標としては、各図書館での調査の仕方からインターネット時代に即した文献調査方法をまで視野に入れた上での徹底的なレファレンス作成のトレーニングと実践を通して、文学研究の基礎を体得してもらうことが目標ですが、そのうえで、受講者それぞれの文学をより深く「読む」眼、つまり論を立てていくにあたっての「問い」を立てることの重要さを知り、学ぶことが最終的な到達目標です。 |
授業概要 /Course description |
学生は各々与えられた担当作品を調査し、まずは先行研究状況についての発表を、そしてその状況を踏まえた自らの発表に臨んでもらいます。 前期は三島由紀夫の「近代能楽集」を調査対象とします。 先行研究状況をまとめてもらった上で、テクストを精緻に読むばかりでなく、戦後混乱期から高度経済成長期という背景のもとに、社会状況やメディアの特性なども考慮して多角的に作品に迫るために、ただ先行研究をまとめるだけではない視点を改めて考えてもらいます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
はじめに、文献の調査方法などを、講師がサンプルを示しつつ講義する。基本的に2〜3人で一つの作品を担当し、先行研究要約紹介の発表、それを踏まえた上での本発表と、受講者全員が各期ごと2回の報告発表をする。 報告発表の後、学生一人一人が意見を述べ、問題点やさらなる読みの可能性について討議する。 特に初回は発表の順番決定や方法論の解説などがあるのでかならず出席すること。 第1回:ガイダンス・発表順番決定 第2回:調査・発表の方法(1)書誌的事項 第3回:調査・発表の方法(2)先行研究・思考の方法 第4回:先行研究発表と質疑応答(1)グループ1 第5回:先行研究発表と質疑応答(2)グループ2 第6回:先行研究発表と質疑応答(3)グループ3 第7回:先行研究発表と質疑応答(4)グループ4 第8回:先行研究発表と質疑応答(5)グループ5 第9回:本発表と質疑応答(1)グループ1 第10回:本発表と質疑応答(2)グループ2 第11回:本発表と質疑応答(3)グループ3 第12回:本発表と質疑応答(4)グループ4 第13回:本発表と質疑応答(5)グループ5 第14回:総括 第15回:レポート執筆のために (登録学生数などにより、内容・スケジュールが変更される場合もある) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
取り上げる作品については、発表担当者ではなくても必ず前もって読んでおき、自分なりの問題意識を持って授業に臨むこと。 討議では一人一人が意見を述べ、主体的な討議への参加を求めます。 なお、本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 前期は、三島由紀夫『近代能楽集』(新潮文庫)を使用する。各自購入し用意しておくこと。 【参考書】 『決定版三島由紀夫全集』(新潮社)、『三島由紀夫事典』(勉誠出版)、別冊国文学『三島由紀夫必携』(至文堂)、『三島由紀夫研究』(鼎書房)ほか。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表(5割)+期末レポート(5割)ただし発表は必須 授業内の発表にくわえ発表を論文(期末レポート)として文章にまとめてもらいます(執筆方法や評価基準など詳細については授業内で解説)。レポート評価は、発表後の議論やアドバイスを受けてどれだけより完成されたものになったかを考慮します。 【評価基準】 発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートなどにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ◎教室で対面授業 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html