![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 上代文学講義AⅠ/Japanese Literature: before the Nara Era (Lecture) A Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 萩野 了子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
『万葉集』を楽しむ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
日本最古の歌集『万葉集』をテーマごとに読み進めていく。歌のどのような点に注目すべきかを学び、『万葉集』に親しんでもらうことが目的である。学んだことを生かしながら、万葉の和歌を自分で考察出来るようにする。 |
授業概要 /Course description |
『万葉集』に載る歌を、用語や文法について細かく解説しながら、当時の人々が和歌の表現にどのような工夫をしているのかを確認し、作者の心情に迫っていく。各テーマに関連する上代・中古の文献も参照しながら、古代の人々の世界観を学ぶ。中古の文学との比較、史実との比較などを通じて、『万葉集』の表現の特徴を捉えていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:古代文学史・『万葉集』概説(1)-上代の社会状況 第3回:古代文学史・『万葉集』概説(2)-上代文献について 第4回:『万葉集』の時代背景(1)- 第1期・第2期 第5回:『万葉集』の時代背景(2)- 第3期・第4期 第6回:『万葉集』の文字表記と訓み(1)- 略体歌 第7回:『万葉集』の文字表記と訓み(2)- 万葉仮名 第8回:『万葉集』の文字表記と訓み(3)- 義訓・戯書 第9回:葦屋処女の伝承 第10回:天雲のそくへの極み 第11回:高橋虫麻呂の描く葦屋処女 第12回:夢の表現 第13回:大伴家持の追同 第14回:大和物語「生田川」との比較 第15回:前期のまとめと試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 準備学習では、配布する教材によく目を通しておくこと。授業で分からなかった点は、授業後、もしくはリアクションペーパーなどで受け付ける。(質問への回答は、次回の授業で全体に向けて行う) 各回の授業外学習時間(予習・復習)には各4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 テキストは使用しない。manaba courseで資料を配付するのでダウンロードしておくこと。 【参考書】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(リアクションペーパーを含む)40%、学期末試験60%による総合評価。 【評価基準】 授業への参加度:授業で学び、自ら考えたことを、リアクションペーパーで積極的に報告出来ているか。 試験:授業で扱ったテーマに関する問題について、学んだ内容を踏まえつつ、自分なりの考えを展開出来ているか。 【課題に対するフィードバックの方法】 manaba courseを通して模範解答や質問への回答を通知する。次回の授業内で触れる場合もある。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html