![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 近世文学講義AⅠ/Japanese Literature: the Edo Era (Lecture) A Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 平林 香織 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
西鶴の浮世草子における兄弟姉妹の話を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本講義では、人間社会の最初の単位ともいうべき兄弟姉妹の関係性に含まれる普遍的なテーマを、江戸時代の浮世草子作家である西鶴がどのように形象化しているかを理解するというねらいのもとに、西鶴の浮世草子作品の魅力について説明できることを目標とする。 西鶴は武家物作品でしばしば兄弟の敵討話を扱うが、中世の兄弟敵討物語である『曽我物語』は、能『小袖曽我』に取り入れられ江戸時代には新春の定番狂言となった『寿曽我対面』をはじめとして多くの曽我狂言が演じられた。また、『伊勢物語』初段が典型的に扱う一人の男と姉妹の恋の問題は、『源氏物語』を経て、能の『松風』や近松門左衛門の浄瑠璃『松風村雨束帯鑑』に発展するが、下掛流の謡をたしなんでいたとされる西鶴も『松風』を取り込んだ浮世草子作品を描いている。能・浄瑠璃・歌舞伎に登場する兄弟姉妹の話と西鶴の兄弟姉妹の話を比較検討し、江戸時代における兄弟姉妹の話の特質について理解する。 |
授業概要 /Course description |
西鶴が描いた兄弟の敵討話として、「心底を弾く琵琶の海」「毒薬は箱入りの命」(いずれも『武道伝来記』)、「安立町の隠れ家」(『万の文反古』)を取り上げる。そこに描かれる兄弟の同調性と異質性について考察し、『曽我物語』を素材とする能『小袖曽我』と歌舞伎『寿曽我対面』における兄弟の特質と比較する。また、姉妹と一人の男性をめぐる話として、「黒子は昔の面影」(『武家義理物語』)、「官女に人のしらぬ灸所」、「腹からの女追剥」(いずれも『新可笑記』)を取り上げる。これらの話と能『松風』や浄瑠璃『松風村雨束帯鑑』を比較することによって、姉妹の心の光と闇の部分の描かれ方の違いについて考察する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス~講義内容と達成目標、評価方法について~ 第2回:井原西鶴の文学について 第3回:兄弟姉妹の神話や物語について 第4回:江戸時代における敵討ちについて 第5回:「心底を弾く琵琶の海」における兄と弟 第6回:「毒薬は箱入りの命」における兄と弟 第7回:「安立町の隠れ家」における兄と弟 第8回:能『小袖曽我』における兄と弟 第9回:歌舞伎『寿曽我対面』の新春狂言としての意味 第10回:一人の男と姉妹の恋の系譜 第11回:「黒子は昔の面影」における姉と妹 第12回:「官女に人のしらぬ灸所」における姉と妹 第13回:「腹からの女追剥」における姉と妹 第14回:能『松風』における姉と妹 第15回:浄瑠璃『松風村雨束帯鑑』における姉と妹 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。 事前に配布する作品の口語訳を読んで、話の内容を理解しておくこと。 講義後は図書館やジャパンナレッジで関連作品に目を通しておくこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要に応じてプリントまたはPDFを配布 【参考書】 新編日本古典文学全集『井原西鶴集』①~④(小学館) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 受講態度 40% 学期末レポート 60% 【評価基準】 受講態度については、講義内課題において自分のことばで自分の考えを述べているかどうかというオリジナリティを評価基準とする。 学期末レポートについては、評価基準を示したルービック評価表に基づき評価を行う。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回の講義の冒頭で前回の講義に関する質問や意見のフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html