シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 近代文学講義AⅡ/Japanese Literature: since the Meiji Era (Lecture) A Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 井上 隆史 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
AIの哲学
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
急速に発展するAI(人工知能)は、私たちの人生や文化、そして文学の領域にも大きな影響を及ぼします。本授業では、AIの成り立ちや基礎を哲学的視点から理解し、それが文学や人間の価値観、倫理、社会とどのように関わるかを探求します。あわせて、AIを実践的に活用するスキルを習得することも目指します。
授業概要
/Course description
AIは現代社会での活用が進む一方で、哲学的な問いを提起しています。本授業では、AIの基礎技術、歴史的背景、哲学的議論を学び、それらを基にAIがどのように文学や社会に影響を及ぼしているかを考察します。また、具体的な事例や実践演習を通じて、AIを利用した創作や問題解決の手法を学びます。授業の後半では、AIを活用した課題解決や創造的活動の実践的スキルを育成します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第一回:導入:AIとは何か?その哲学的意義と可能性
第二回:AIの基礎:技術的成り立ちと基本原理
第三回:AIと文学1:AIが文学創作に与える影響
第四回:AIと文学2:AIによる文学作品の解析と生成
第五回:意識の問題:AIに意識は可能か?哲学的議論
第六回:倫理1:AIと人間社会(倫理的ジレンマと規範)
第七回:倫理2:AIによる社会的公平性とバイアス問題
第八回:AIの活用1:AIが日常生活や価値観に与える影響
第九回:AIの活用2:AIを利用した文学創作ツールの実践
第十回:AIの活用3:AIを用いた問題解決と効率化
第十一回:哲学的考察1:AIと人間の存在論的違い
第十二回:哲学的考察2:AIがもたらす社会的変化の未来予測
第十三回:実践1:AIを活用した創作ワークショップ(実技演習)
第十四回:実践2:AIを用いた社会課題の解決シナリオ作成
第十五回:まとめと評価:学びの総括と応用可能性の検討
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の授業外学修時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
適宜指示する

【参考書】
適宜指示する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業参加度(50%)
課題レポート(50%)

【評価基準】
授業参加度:発表や議論への貢献度を評価します。
レポート:授業を通じて学んだことを基にし、テーマを適切に設定し持論を展開できているかを評価します。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
オンライン、対面等で行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る