![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 漢文学講義Ⅱ/Chinese Classics Ⅱ (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木下 綾子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
日本古代の漢詩を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
飛鳥時代から平安時代にかけて登場した魅力的な漢詩と詩人について、注釈と口語訳付きの原文を用い、基礎的な知識を学びながら親しみます。詩人たちが宮廷社会においてどのように政治的・文学的に活躍し、苦悩、葛藤したか、そして、どのように中国文学を受容したかを時代相とともに考え、総合的な理解を目指します。 |
授業概要 /Course description |
後期科目においては、平安時代中期から後期にかけて、『白氏文集』の伝来と大流行を経て、漢詩の盛り上がりに対する反発として「詩人無用論」が唱えられるようになり、詩人たちが苦闘するさまや、漢詩と和歌との関連、句題詩の盛行やアンソロジーの登場について確認します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:はじめに 第2回:承和・貞観期の転換─『白氏文集』の伝来と流行、「詩人無用論」 第3回:島田忠臣─詩人として 第4回:海外との交流:島田忠臣と菅原道真の渤海応接詩 第5回:菅原道真(1)─家系、少壮官僚の頃 第6回:菅原道真(2)─「詩人無用論」との格闘 第7回:菅原道真(3)─讃岐守時代 第8回:菅原道真(4)─詩臣として 第9回:菅原道真(5)─大宰府謫居 第10回:調整回 第11回:句題詩の盛行 第12回:『本朝麗藻』─一条朝の詩 第13回:漢詩と和歌、アンソロジー(1)─『新撰万葉集』、『和漢朗詠集』 第14回:漢詩と和歌、アンソロジー(2)─『本朝文粋』 第15回:期末課題の提出とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 予習では、授業で扱う資料を必ず読み、分からない語句を古語辞典や漢和辞典で確認しておくこと。復習では、その日のうちにノートを見直して不足している部分を書き足すこと。質問は次の回でも受け付けます。また、授業内で紹介された文献や関連文献を図書館等で探し、読んでおくこと。 これらの予習・復習には4時間程度かかると想定されます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 プリントを配布します。 【参考書】 ・鈴木健一.『日本漢詩への招待』.東京堂出版,2013. ・後藤昭雄.『NHKカルチャーラジオ漢詩をよむ 日本の漢詩(飛鳥〜平安)』.NHK出版,2011. ・本間洋一編.『日本漢詩 古代篇』.和泉書院,1996. ・小島憲之編.『王朝漢詩選』.岩波文庫.岩波書店,1987. このほか適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 期末課題(50%)、授業への参加度(50%)によって評価します。 【評価基準】 期末課題:講義内で取り上げた作品集から好きな漢詩一首を選び、所定の用紙に本文と書き下し文を手書きで写し、400字以上で論評する(論評はパソコン使用可)。授業で扱ったテーマを理解し、引用と出典の明示された文章を書いている。 授業への参加度:授業に積極的に取り組み、リアクションペーパーに意見、感想、質問を記すことを通じて授業への理解や発展的な思考を示している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回の意見、感想、質問については、代表的なものを次の回の冒頭において取り上げ、応答します。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html