![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 言語学概論Ⅱ/Principles of Linguistics Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 吉田 浩美 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
「ことばの科学」を学び、視野を広げよう. |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「ことば」は私たちのまわりに常にあるが、「ことば」について知らないこと、気付かないことは意外に多い。言語学は「ことば」を科学的に捉える学問である。この授業では、「ことば」を様々な側面から考え、言語学的な考え方を身につけることを目指す。 |
授業概要 /Course description |
言語学概論 I で学んだことを基礎に,文法に関する分野(形態論・統語論)、意味に関する分野(意味論・語用論)、言語の変化に関する分野(比較言語学)について順次学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 音声学と音韻論の復習 第2回 形態論(1):単語の構成 第3回 形態論(2):異形態 第4回 形態論(3):形態素分析の実際 第5回 形態論(4):未知の言語の形態素分析 第6回 形態論(5):語彙と文法範疇 第7回 統語論(1):様々な統語理論 第8回 統語論(2):語順の多様性・SやOの表し方 第9回 意味論(1):意味とは何か 第10回 意味論(2):多義語,同義語,同音異義語など 第11回 意味論(3):語の意味分析の練習 第12回 意味論(4):比喩と連語 第13回 歴史言語学:言語の変化,語族の認定 第14回 言語接触:言語間の交流 第15回 試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1)言語学概論Iの続きの授業です.言語学概論Iを履修済みの方が対象です. (2)日頃から身の回りの言語、とくに日本語に関心を持ち、観察に努めることが求められます。 (3)毎回,新しい事柄を学ぶので,できるだけ欠席しないようにしてください. (4)授業の進捗状況により,上の授業計画に若干の変更が生じる可能性もあることをご了承ください.進みを早めることはありませんのでご安心ください. 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています. 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと. |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 講師が作成した教材を教室で配布する。 【参考書/Reference books】 授業のなかで、適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 試験(85%),授業への参加度(15%) 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験の結果について総合的なコメントを行う. |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html