![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 日本語教育教授法Ⅱ/Teaching Methodology of Japanese a Foreign Language Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 有吉 英心子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
日本語を外国語/第二言語として教えるときに、種々の制約のある現場で学習者が効果的かつ効率的に学ぶことができるようにするためには、教師はどのような点に留意し、何をすればよいかという点を重点的に学ぶ。日本語教育を行う上で必要な知識と技術を、特に日本国内で教えることを想定した初級クラスでの指導の仕方について、体験と実践を繰り返しながら身につけていくことを狙いとする。次年度以降の日本語教育実習に向けての実践的な準備段階という位置づけである。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
"日本語教師には何が必要か" という視点で授業を進める。 「日本語教育教授法 I 」で学んだことを踏まえ、さらに実際の初級レベルの授業をする上で日本語教師が行っていることを順を追って学ぶ。学習項目の洗い出し、教案作成、模擬授業、テスト・練習問題の作成という課題の流れで、教師が日常行っている一連の教授活動を実際にやってみる。この経験を次年度以降の教育実習に活かす。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:初級授業の組み立て方について 第2回:文型導入の体験→課題5告知 第3回:教案の作り方・ポイント説明→課題6告知 第4回:課題5「文型導入の実践」 第5回:教案作成に関する質問受付・ヒントや例示 第6回:課題6「模擬授業の教案作成」提出/課題7「模擬授業」実施順の決定/教具「絵カード」の操作の仕方 第7回:課題6のフィードバックとまとめ/評価の方法と種類について 第8回:テストの形式「客観テスト」再認形式について 第9回:課題7「模擬授業1」各グループ2人ずつ実施 第10回:課題7「模擬授業2」各グループ3人ずつ実施 第11回:課題7「模擬授業3」予備日(受講生の人数による)/テストの形式「客観テスト」再生形式について 第12回:課題8「練習問題の作成」告知/テストの形式「主観テスト」について 第13回:課題8「練習問題の作成」検討と提出 第14回:評価に影響を及ぼす既成概念について 第15回:課題8のフィードバックとコース全体のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本授業の予習・復習には平均しておおむね4時間を想定。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 授業内容を踏まえて課題を設定するので、復習しながら課題に取り組む姿勢が必要である。課題にかかる時間は2時間程度のものから5〜6時間以上かかるものもあるが、それぞれについて提出までに十分必要な準備期間を設定する。課題数が多いのでスケジュール管理をしっかりすること。 課題は必ず提出・実施し、受身にならず、積極的に学んでほしい。欠席すると体験学習や実践ができず、学べないままになってしまうので注意すること。 また、国語学特講(現代語文法)と連携して学ぶこと。 *この授業の履修には「日本語教育教授法 I 」の単位が必要である。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 坂野永理・池田庸子・大野裕・品川恭子・渡嘉敷恭子.『初級日本語 げんき Ⅰ巻〔第3版〕』ジャパンタイムズ出版, 2020 ISBN978-4-7890-1730-5 【参考書/Reference books】 高見澤孟.『新・はじめての日本語教育2[増補改訂版]日本語教授法入門』.アスク出版, 2016 ISBN978-4-87217-994-1 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 授業への参加度(10%)、課題5(10%)、課題6,7(各30%)、課題8(20%) *課題6の提出と課題7の実施は必須とする。 【評価基準】 授業で学んだことをもとに、課題の指示にそった内容・形式で提出(または実践)されたものであること。原則として締切後の提出は減点する。 【フィードバックの方法】 各課題にはコメントを返す。前期試験については採点後に返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、実習、実技、グループワークを取り入れている。 ・この授業は、国内における日本語教育機関(大学や日本語学校など)において実務経験のある教員による授業であり、実際の教授経験を生かして日本語教育に関わる諸問題および指導法について実践的授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html