![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 国語学演習B/Japanese Linguistics (B) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 常盤 智子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
ローマ字資料を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は日本語資料を精読することを通して、日本語史研究への理解を深め、日本語研究の実践力をつけることを目標とします。 なお、この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
この授業はローマ字資料やその関連資料を読解する演習形式の授業です。 受講者は、分担して、翻字・読解を含めて、語彙・語法に関する発表・討論を行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:前期ガイダンス 第2回:ローマ字資料について(1) 第3回:調査方法について(1) 第4回:学生の発表と討論(1) 第5回:学生の発表と討論(2) 第6回:学生の発表と討論(3) 第7回:学生の発表と討論(4) 第8回:学生の発表と討論(5) 第9回:学生の発表と討論(6) 第10回:学生の発表と討論(7) 第11回:学生の発表と討論(8) 第12回:学生の発表と討論(9) 第13回:学生の発表と討論(10) 第14回:学生の発表と討論(11) 第15回:前期まとめ 第16回:後期ガイダンス 第17回:ローマ字資料について(2) 第18回:調査方法について(2) 第19回:学生の発表と討論(1) 第20回:学生の発表と討論(2) 第21回:学生の発表と討論(3) 第22回:学生の発表と討論(4) 第23回:学生の発表と討論(5) 第24回:学生の発表と討論(6) 第25回:学生の発表と討論(7) 第26回:学生の発表と討論(8) 第27回:学生の発表と討論(9) 第28回:学生の発表と討論(10) 第29回:学生の発表と討論(11) 第30回:後期まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
資料配布、レポート提出などはmanabaを利用します。 変体仮名で書かれた資料の読解が含まれることがありますので、1年次の変体仮名の 授業を復習しておいてください。 発表時には分担箇所についての発表資料を準備し、発表しない場合も発表内容について下調べをし、内容を把握した上で授業に参加してください。 授業後は、授業で話題となった事象について関連文献を調べたり、授業中に紹介された参考文献を読んだりして、理解を深めてください。 各回の授業外学習時間には4時間程度(発表時には10時間程度)かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。授業時に資料を配布します。 【参考書】 授業時に適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 (1)演習発表 30% (2)授業への参加度 30% (3)期末レポート 40% 【評価基準】 総合評価60%が単位認定の最低基準です。 (1)発表:資料を適切に翻字・読解しているか/適切な問題設定ができているか/適切な調査方法か/効果的な発表か (2)参加度:積極的に討議へ参加しているか/適切な内容か (3)期末レポート:適切な問題設定ができているか/適切な論述か/効果的な論述か 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 内容に合わせて、授業全体、または個別に対応します。 |
備考 /Notes |
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)、発表(プレゼンテーション)、ICTを活用した自主学習支援を取り入れています。 大学の授業実施方針の変更があった場合、ICTを利用した双方向型授業を取り入れることがあります。 |